コンテンツにスキップ

「裴行倹」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''裴 行倹'''(はい こうけん、[[619年]] - [[682年]])は、[[中国]]の[[唐]]初の官・武将。[[字]]は守約。献と諡される。[[本貫]]は[[河東郡 (中国)|河東郡]][[聞喜県]]。[[裴仁基]]の次男。
'''裴 行倹'''(はい こうけん、[[619年]] - [[682年]])は、[[中国]]の[[唐]]初の官・武将。[[字]]は守約。献と諡される。[[本貫]]は[[河東郡 (中国)|河東郡]][[聞喜県]]。[[裴仁基]]の次男。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[科挙]]の[[明経|明経科]]に及第し、[[657年]]に[[長安]]令となる。後に[[武則天]]を皇后に刪立する議に反対を表明し、西州都督府の長史に左遷された。それ以降は、[[西域]]の経営に尽力して、[[665年]]には[[安西大都護府|安西大都護]]に任ぜられた。
[[科挙]]の[[明経|明経科]]に及第し、[[657年]]に[[長安]]令となる。後に[[武則天]]を皇后に刪立する議に反対を表明し、西州都督府の長史に左遷された。それ以降は、[[西域]]の経営に尽力して、[[665年]]には[[安西大都護府|安西大都護]]に任ぜられた。


[[669年]]より[[679年]]の間は、吏部侍郎となり、官吏の任用にその才を発揮した。679年、礼部尚書に転じた。その間も、西域の経営に関して成果を挙げており、[[676年]]には、姚河道左二軍総管となり、[[吐蕃]]を攻略している。年には、[[サーサーン朝|サーサーン朝ペルシア]]滅亡後、[[トハーリスターン|吐火羅国]]に亡命していた伊嗣侯([[ヤズデギルド3世]])の子である卑路斯([[ペーローズ3世]])を送還するためという名目で、[[西突厥]]を征討しており、{{仮リンク|阿史那都支|zh|阿史那都支|}}らを捕縛し、また[[スイアブ|碎葉城]]に紀功碑を立て、679年に凱旋した。
[[669年]]より[[679年]]の間は、[[吏部]][[侍郎]]となり、官吏の任用にその才を発揮した。679年、[[礼部]]尚書に転じた。その間も、西域の経営に関して成果を挙げており、[[676年]]には、姚河道左二軍総管となり、[[吐蕃]]を攻略している。[[678]]には、[[サーサーン朝|サーサーン朝ペルシア]]滅亡後、[[トハーリスターン|吐火羅国]]に亡命していた伊嗣侯([[ヤズデギルド3世]])の子である卑路斯([[ペーローズ3世]])を送還するためという名目で、[[西突厥]]を征討しており、{{仮リンク|阿史那都支|zh|阿史那都支|}}らを捕縛し、また[[スイアブ|碎葉城]]に紀功碑を立て、679年に凱旋した。


[[680年]]には、定襄道大総管となり、30万余りの大軍を統率して[[東突厥]]を討伐し、春には大勝した。投降してきた[[阿史那伏念]][[阿史徳温傅]]らを捕縛して凱旋した。このように数々の武勲を立てた初唐の名将として知られる。
[[680年]]には、定襄道大総管となり、30万余りの大軍を統率して[[東突厥]]を討伐し、[[681]]春には大勝した。投降してきた[[阿史那伏念]][[阿史徳温傅]]らを捕縛して凱旋した。このように数々の武勲を立てた初唐の名将として知られる。


[[書道|書]]においては、[[草書]]に秀でていたとされ、文集20巻や、選譜などの著述もしたと記録されるが、現存しない。
[[書道|書]]においては、[[草書]]に秀でていたとされ、文集20巻や、選譜などの著述もしたと記録されるが、現存しない。


== 伝記資料 ==
== 伝記資料 ==
*「贈太尉裴公神道碑」(『[[張説|張説之]]文集』巻14)
* 「贈太尉裴公神道碑」(『[[張説|張説之]]文集』巻14)
*『[[旧唐書]]』巻84
* 『[[旧唐書]]』巻84
*『[[新唐書]]』巻106
* 『[[新唐書]]』巻106


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2021年11月25日 (木) 09:00時点における版

裴 行倹(はい こうけん、619年 - 682年)は、中国初の官僚・武将。は守約。献と諡される。本貫河東郡聞喜県裴仁基の次男。

生涯

科挙明経科に及第し、657年長安令となる。後に武則天を皇后に刪立する議に反対を表明し、西州都督府の長史に左遷された。それ以降は、西域の経営に尽力して、665年には安西大都護に任ぜられた。

669年より679年の間は、吏部侍郎となり、官吏の任用にその才を発揮した。679年、礼部尚書に転じた。その間も、西域の経営に関して成果を挙げており、676年には、姚河道左二軍総管となり、吐蕃を攻略している。678年には、サーサーン朝ペルシア滅亡後、吐火羅国に亡命していた伊嗣侯(ヤズデギルド3世)の子である卑路斯(ペーローズ3世)を送還するためという名目で、西突厥を征討しており、阿史那都支中国語版らを捕縛し、また碎葉城に紀功碑を立て、679年に凱旋した。

680年には、定襄道大総管となり、30万余りの大軍を統率して東突厥を討伐し、681年春には大勝した。投降してきた阿史那伏念阿史徳温傅らを捕縛して凱旋した。このように数々の武勲を立てた初唐の名将として知られる。

においては、草書に秀でていたとされ、文集20巻や、選譜などの著述もしたと記録されるが、現存しない。

伝記資料

参考文献

  • 高木重俊「初唐詩人を巡る人々II 裴行倹:文芸と器識の問題を中心に」(『北海道教育大学紀要』第一部A人文科学編 44-2、1994年)