コンテンツにスキップ

「フォクトレンダーの二眼レフカメラ製品一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
More used with only one reference definition: 2 new references and 9 new reference calls.
 
4行目: 4行目:
=== スパーブ ===
=== スパーブ ===
[[ファイル:Voigtlaender-superb-2.jpg|thumb|300px|スパーブ]]
[[ファイル:Voigtlaender-superb-2.jpg|thumb|300px|スパーブ]]
*'''スパーブ'''(''Superb'' 、[[1933年]]<ref>『クラシックカメラ専科』p.90。</ref><ref>『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』p.32。</ref>または[[1935年]]<ref>『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.114。</ref>発売) - 6×6cm判高級二眼レフカメラ。ローライフレックスの直後に発売されたがその模倣をしないよう、凌駕するよう、細心の注意が払われている。そのため不合理な部分も多いがそれが魅力という人もいる。フィルムは横送りなのでフィルム室が両側に膨らみこれが独特の風貌を作っている。フィルム巻き上げはレバー式<ref>『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.114。</ref>。裏蓋は観音開き。ピント合わせレバーを撮影レンズを中心としてさせると撮影レンズのヘリコイドが回り、それとともに撮影レンズ周辺のギアがビューレンズ周囲のギアを回してピント合わせする<ref>『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.114。</ref>。それに伴い近距離時ビューレンズ、ミラー、スクリーンがユニットごと下向きになってパララックスを補正する<ref>『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』p.96。</ref>。シャッターダイヤルの数字は裏文字になっており、プリズムを通して上から見ると正しい向きの文字として読める<ref>『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.114。</ref>。レンズは'''スコパー'''75mmF3.5または'''ヘリアー'''75mmF3.5<ref>『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.114。</ref>。
*'''スパーブ'''(''Superb'' 、[[1933年]]<ref name="#1">『クラシックカメラ専科』p.90。</ref><ref>『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』p.32。</ref>または[[1935年]]<ref name="#2">『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.114。</ref>発売) - 6×6cm判高級二眼レフカメラ。ローライフレックスの直後に発売されたがその模倣をしないよう、凌駕するよう、細心の注意が払われている。そのため不合理な部分も多いがそれが魅力という人もいる。フィルムは横送りなのでフィルム室が両側に膨らみこれが独特の風貌を作っている。フィルム巻き上げはレバー式<ref name="#2"/>。裏蓋は観音開き。ピント合わせレバーを撮影レンズを中心としてさせると撮影レンズのヘリコイドが回り、それとともに撮影レンズ周辺のギアがビューレンズ周囲のギアを回してピント合わせする<ref name="#2"/>。それに伴い近距離時ビューレンズ、ミラー、スクリーンがユニットごと下向きになってパララックスを補正する<ref>『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』p.96。</ref>。シャッターダイヤルの数字は裏文字になっており、プリズムを通して上から見ると正しい向きの文字として読める<ref name="#2"/>。レンズは'''スコパー'''75mmF3.5または'''ヘリアー'''75mmF3.5<ref name="#2"/>。


=== ブリラントシリーズ ===
=== ブリラントシリーズ ===
*'''ブリラント'''(''Brillant'' [[1933年]]発売<ref>『クラシックカメラ専科』p.90。</ref>) - 普及版二眼レフカメラ。ファインダースクリーンはコンデンサーのみの素通しで非常に明るいが、ファインダーでのピント合わせはできず目測となる。初期型はボディーが鉄板製。レンズは'''フォコター'''7.5cmF9。シャッターはスペシャルブリラントでB、1/25秒、1/50秒<ref>『クラシックカメラ専科』p.90。</ref>。中期型はレンズが'''フォコター'''F7.7またはF6.3となり、また'''スコパー'''とコンパーの組み合わせの個体もある。
*'''ブリラント'''(''Brillant'' [[1933年]]発売<ref name="#1"/>) - 普及版二眼レフカメラ。ファインダースクリーンはコンデンサーのみの素通しで非常に明るいが、ファインダーでのピント合わせはできず目測となる。初期型はボディーが鉄板製。レンズは'''フォコター'''7.5cmF9。シャッターはスペシャルブリラントでB、1/25秒、1/50秒<ref name="#1"/>。中期型はレンズが'''フォコター'''F7.7またはF6.3となり、また'''スコパー'''とコンパーの組み合わせの個体もある。
*'''ブリラントV6'''(''Brillant V6'' [[1937年]]発売<ref>『クラシックカメラ専科』p.90。</ref>) - ボディーがベークライトとなった。レンズはスコパー75mmF3.5、シャッターはコンパー・ラピッド<ref>『クラシックカメラ専科』p.90。</ref>。
*'''ブリラントV6'''(''Brillant V6'' [[1937年]]発売<ref name="#1"/>) - ボディーがベークライトとなった。レンズはスコパー75mmF3.5、シャッターはコンパー・ラピッド<ref name="#1"/>。
*'''フォーカシング・ブリラント'''([[1938年]]<ref>『クラシックカメラ専科』p.90。</ref><ref>『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.115。</ref>または[[1939年]]発売) - 前玉回転式ながらピント調整でき、ブリラントでは上級版。リコーフレックスに見られたように上下のレンズがギアで連結され回転する。ピント合わせのため中心だけマット面がある。
*'''フォーカシング・ブリラント'''([[1938年]]<ref name="#1"/><ref>『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.115。</ref>または[[1939年]]発売) - 前玉回転式ながらピント調整でき、ブリラントでは上級版。リコーフレックスに見られたように上下のレンズがギアで連結され回転する。ピント合わせのため中心だけマット面がある。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2022年6月8日 (水) 08:32時点における最新版

フォクトレンダーの二眼レフカメラ製品一覧(フォクトレンダーのにがんレフカメラせいひんいちらん)は、フォクトレンダーが製造した二眼レフカメラの一覧である。

120フィルム使用カメラ[編集]

スパーブ[編集]

スパーブ
  • スパーブSuperb1933年[1][2]または1935年[3]発売) - 6×6cm判高級二眼レフカメラ。ローライフレックスの直後に発売されたがその模倣をしないよう、凌駕するよう、細心の注意が払われている。そのため不合理な部分も多いがそれが魅力という人もいる。フィルムは横送りなのでフィルム室が両側に膨らみこれが独特の風貌を作っている。フィルム巻き上げはレバー式[3]。裏蓋は観音開き。ピント合わせレバーを撮影レンズを中心としてさせると撮影レンズのヘリコイドが回り、それとともに撮影レンズ周辺のギアがビューレンズ周囲のギアを回してピント合わせする[3]。それに伴い近距離時ビューレンズ、ミラー、スクリーンがユニットごと下向きになってパララックスを補正する[4]。シャッターダイヤルの数字は裏文字になっており、プリズムを通して上から見ると正しい向きの文字として読める[3]。レンズはスコパー75mmF3.5またはヘリアー75mmF3.5[3]

ブリラントシリーズ[編集]

  • ブリラントBrillant 1933年発売[1]) - 普及版二眼レフカメラ。ファインダースクリーンはコンデンサーのみの素通しで非常に明るいが、ファインダーでのピント合わせはできず目測となる。初期型はボディーが鉄板製。レンズはフォコター7.5cmF9。シャッターはスペシャルブリラントでB、1/25秒、1/50秒[1]。中期型はレンズがフォコターF7.7またはF6.3となり、またスコパーとコンパーの組み合わせの個体もある。
  • ブリラントV6Brillant V6 1937年発売[1]) - ボディーがベークライトとなった。レンズはスコパー75mmF3.5、シャッターはコンパー・ラピッド[1]
  • フォーカシング・ブリラント1938年[1][5]または1939年発売) - 前玉回転式ながらピント調整でき、ブリラントでは上級版。リコーフレックスに見られたように上下のレンズがギアで連結され回転する。ピント合わせのため中心だけマット面がある。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 『クラシックカメラ専科』p.90。
  2. ^ 『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』p.32。
  3. ^ a b c d e 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.114。
  4. ^ 『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』p.96。
  5. ^ 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.115。

参考文献[編集]

  • 『クラシックカメラ専科』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』朝日ソノラマ