コンテンツにスキップ

「ウラカ (カスティーリャ女王)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
13行目: 13行目:
| 全名 =
| 全名 =
| 出生日 = [[1082年]]
| 出生日 = [[1082年]]
| 生地 =
| 生地 = {{KOC}}、[[ブルゴス]]
| 死亡日 = [[1126年]][[3月8日]]
| 死亡日 = [[1126年]][[3月8日]]
| 没地 =
| 没地 = {{KOC}}、サルダーニャ・デ・ブルゴス
| 埋葬日 =
| 埋葬日 =
| 埋葬地 =
| 埋葬地 = {{KOL}}、サン・イシドロ・デ・レオン教会
| 配偶者1 = [[ライムンド・デ・ボルゴーニャ|ガリシア伯ライムンド]]
| 配偶者1 = [[ライムンド・デ・ボルゴーニャ|ガリシア伯ライムンド]]
| 配偶者2 = [[アルフォンソ1世 (アラゴン王)|アラゴン王およびナバラ王アルフォンソ1世]]
| 配偶者2 = [[アルフォンソ1世 (アラゴン王)|アラゴン王およびナバラ王アルフォンソ1世]]

2020年5月26日 (火) 11:41時点における版

ウラカ
Urraca
カスティーリャ女王
レオン女王
在位 1109年 - 1126年

出生 1082年
カスティーリャ王国ブルゴス
死去 1126年3月8日
カスティーリャ王国、サルダーニャ・デ・ブルゴス
埋葬 レオン王国、サン・イシドロ・デ・レオン教会
配偶者 ガリシア伯ライムンド
  アラゴン王およびナバラ王アルフォンソ1世
  ララ伯爵ペドロ・ゴンサレス
子女 サンチャ
アルフォンソ7世
家名 ヒメノ家
王朝 ヒメノ朝
父親 アルフォンソ6世
母親 コンスタンサ・デ・ボルゴーニャ
テンプレートを表示
ウラカ女王像

ウラカ(Urraca, 1082年 - 1126年3月8日)は、カスティーリャ王国女王(在位:1109年 - 1126年[1])。レオン王国の女王も兼ねる[2]アルフォンソ6世と2番目の王妃コンスタンサ・デ・ボルゴーニャの娘。

生涯

父アルフォンソ6世には嫡出男子がなく、嫡出女子もウラカ以外は夭折したため、1109年の父の死で王位についた。

最初、1095年にガリシア伯ライムンドと結婚し、サンチャ、アルフォンソ(後のアルフォンソ7世)を生んだ[3]が、ライムンドは1107年に亡くなった[4][5]

1108年に父はムラービト朝の脅威からカスティーリャを守るため、ウラカを後継者に定めると共にアラゴンアルフォンソ1世との2度目の結婚も発表した。このためウラカは王位継承と同じ1109年にアルフォンソ1世と再婚した[5]。しかし、カスティーリャとアラゴンの合同は貴族から不評が相次ぎ、先夫との息子アルフォンソを擁立しようと考える派閥も現れ、好色で気まぐれなウラカと対照的にアルフォンソ1世は粗野な軍人肌の性格だったため2人の相性も悪く、不協和音が出たカスティーリャは内乱に陥ってしまった[5][6]

異母妹テレサと夫のポルトゥカーレ伯エンリケが独立を画策、サアグンも自治コミューンを樹立してアルフォンソ1世と提携する中[5]1111年にウラカは近親婚を理由にアルフォンソ1世との結婚を解消、アルフォンソ1世はアラゴンへ戻った後、1116年にウラカは支援を失ったサアグンを制圧した[7]。しかし、東はアルフォンソ1世の侵攻に晒されカラオラタラソナトゥデラエピラボルハなどを1119年に奪われ、西はポルトゥカーレが独立へ進み、カスティーリャの弱体化が明らかになった[8]

この隙にムラービト朝がカスティーリャへの攻撃を開始、トレドを攻撃してタホ川流域の他の都市も襲撃して奪い取ったが、トレドを含む一部の自治都市の抵抗で持ちこたえ、結果的に小競り合いに終始してカスティーリャへの侵攻は阻止された[5][9]。苦難に満ちた治世を過ごした後、1126年に44歳で亡くなり、息子がカスティーリャ・レオン王アルフォンソ7世として即位した。

3度目の夫は、ララ伯爵ペドロ・ゴンサレスである。

サンティアゴ・デ・コンポステーラに存在する聖遺物の1つである「小ヤコブの頭部」をもたらした[10]。これは当初、同聖地においては失われたとされていた「大ヤコブの頭部」という触れ込みであった[11]

脚注

  1. ^ 浅野 2003, p. 6
  2. ^ 池田健二『カラー版 スペイン・ロマネスクへの旅』2011年、216頁。ISBN 978-4-12-102102-1 この女王の時代に一旦カスティーリャとレオンは統合するが、後にまた分離する。
  3. ^ 関哲行「12世紀前半のサンチャゴ・デ・コンポステラにおけるコミューン運動(中)」『流通経済大学社会学部論叢』、流通経済大学、116頁、1991年。ISSN 0917222Xhttp://ci.nii.ac.jp/naid/110007190857/ 
  4. ^ 芝、P113 - P114
  5. ^ a b c d e 関(2008年)、P151。
  6. ^ ローマックス、P104、芝、P114 - P115。
  7. ^ 関(2008年)、P156 - P157。
  8. ^ ローマックス、P115、P125。
  9. ^ ローマックス、P104 - P107、P110、芝、P115。
  10. ^ 浅野 2003, p. 7
  11. ^ 浅野 2003, p. 12

参考文献