コンテンツにスキップ

「エゾオオカミ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
捕獲場所の画像提供
勒犬 (会話 | 投稿記録)
→‎歴史: 出典となった文献には単に「松下氏」としか記されていないため除去
38行目: 38行目:
また、1879年には大雪により[[エゾシカ大量死]]が起こり、さらにエゾオオカミは追い詰められていった。
また、1879年には大雪により[[エゾシカ大量死]]が起こり、さらにエゾオオカミは追い詰められていった。


奨励策が廃止された1888年までの間に、1,539頭(官庁に駆除されたものも含めると推定2,000-3,000頭)が駆除された。その後、1896年に函館の毛皮商の松下熊槌によってエゾオオカミの毛皮数枚が扱われたという記録を最後に確認例がない。
奨励策が廃止された1888年までの間に、1,539頭(官庁に駆除されたものも含めると推定2,000-3,000頭)が駆除された。その後、1896年に函館の毛皮商によってエゾオオカミの毛皮数枚が扱われたという記録を最後に確認例がない。


絶滅の原因については、前述の理由以外にも複合要因と推測され、そのひとつに[[狂犬病]]や[[ジステンパー]]が挙げられているが、今となっては科学的な原因解明をした報告はない<ref name="TheWild">The Wild Mammals of Japan (2009, Shoukadoh, Kyoto)</ref>。
絶滅の原因については、前述の理由以外にも複合要因と推測され、そのひとつに[[狂犬病]]や[[ジステンパー]]が挙げられているが、今となっては科学的な原因解明をした報告はない<ref name="TheWild">The Wild Mammals of Japan (2009, Shoukadoh, Kyoto)</ref>。

2015年9月5日 (土) 04:54時点における版

エゾオオカミ
エゾオオカミの剥製北海道開拓記念館
保全状況評価
絶滅環境省レッドリスト
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ネコ目(食肉目) Carnivora
: イヌ科 Canidae
: イヌ属 Canis
: タイリクオオカミ C. lupus
亜種 : エゾオオカミ C. l. hattai
学名
Canis lupus hattai
Kishida, 1931
シノニム
Canis lupus rex
Pocock, 1935
和名
エゾオオカミ
英名
Ezo Wolf、Hokkaido Wolf
剥製となったエゾオオカミの捕獲場所。札幌市白石区

エゾオオカミ(蝦夷狼、学名:Canis lupus hattai)は、北海道に分布していたタイリクオオカミの亜種。

分布

前述通り、かつては北海道に分布していたが、本州のニホンオオカミと同様に明治時代から減少し、現在では絶滅したとされる。

そのほか、樺太千島列島にも生息していたといわれる。

形態

頭胴長120 - 129センチメートル、尾長27 - 40センチメートル。体毛は黄色っぽく、尾の先端は黒色。両前足には黒斑がある。吻は細長い。

ミトコンドリアDNA分析では、塩基配列がカナダ・ユーコン川流域に生息するオオカミのものと一致している[1]

生態

群れを形成し、主にエゾシカを獲物としていたほか、海岸に打ち上げられたクジラの死体やニシンも食べていた。

古来からアイヌの人々とは共存しており、「狩する神(ホロケウカムイ)」、「吠える神(ウォセカムイ)」、「鹿を獲る神(ユクコイキカムイ)」と呼ばれ崇められていた。また、イオマンテの対象とされることもあった。

歴史

明治に入り北海道の開拓により獲物のエゾシカが減少し、エゾオオカミは代わりに放牧されたウマを襲うようになったため、1877年に開拓使によって賞金がかけられ駆除が始まった。新冠牧場においても、オオカミによるウマへの被害が酷かったためエドウィン・ダンの提案により、1879年の夏から秋にかけてストリキニーネを用いた毒餌により駆除が実施された。

また、1879年には大雪によりエゾシカ大量死が起こり、さらにエゾオオカミは追い詰められていった。

奨励策が廃止された1888年までの間に、1,539頭(官庁に駆除されたものも含めると推定2,000-3,000頭)が駆除された。その後、1896年に函館の毛皮商によってエゾオオカミの毛皮数枚が扱われたという記録を最後に確認例がない。

絶滅の原因については、前述の理由以外にも複合要因と推測され、そのひとつに狂犬病ジステンパーが挙げられているが、今となっては科学的な原因解明をした報告はない[2]。 南部千島列島においても、オオカミの生存は確認されていない[3][4]千島列島においては、2004年のロシアの報告において「千島列島(南部、北部ともに含む)にはオオカミはおそらく確実にいないと思われる」と記述してあり[5]、また、樺太からも絶滅したとされる[2]

エゾオオカミが絶滅した後、北海道ではエゾシカの増加による農業被害が多発する背景もあり、生態系の面からオオカミを再導入しようとする動きもある。

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク