コンテンツにスキップ

「サリチル酸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Alljal (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Calvero (会話 | 投稿記録)
m +data, pic replaced, -lk, copyedit
1行目: 1行目:
{{ Infobox 化合物
{{ Infobox 化合物
| name=サリチル酸
| name=サリチル酸
| 画像=[[画像:Salicylic acid.png|100px|サリチル酸]]
| 画像=[[Image:Salicylic acid chemical structure.png|140px|サリチル酸の構造式]]
| IUPAC名=2-ヒドロキシ安息香酸 | 別名=
| IUPAC名=2-ヒドロキシ安息香酸 | 別名=
| 分子式=C7H6O3 | 分子量=138.1
| 分子式=C<sub>7</sub>H<sub>6</sub>O<sub>3</sub> | 分子量=138.12
| 形状=無色の針状結晶 | CAS登録番号=69-72-7 | SMILES=C1(O)=C(C(O)=O)C=CC=C1
| 組成式= | 式量=
| 密度=1.44 | 相=固体
| 形状=無色の針状結晶 | CAS登録番号=69-72-7 | SMILES=
| 密度= | 相=
| 相対蒸気密度=4.8
| 水への溶解度= g/100 mL ( ℃)
| 水への溶解度= 0.2 g/100 mL (20 ℃)
| 溶媒2= | 溶解度2= g/100 mL ( ℃)
| 溶媒2= | 溶解度2= g/100 mL ( ℃)
| 溶媒3= | 溶解度3= g/100 mL ( ℃)
| 溶媒3= | 溶解度3= g/100 mL ( ℃)
| 融点=159 | 融点注=
| 融点=159 | 融点注=
| 沸点=211 | 沸点注=
| 沸点=211 | 沸点注=/20 mmHg
| 昇華点=76
| pKa= | pKb=
| 旋光度= | 粘度= | 屈折率=
| pKa=2.97 | pKb=
| 旋光度= | 粘度= | 屈折率=1.565
| 出典=[http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0563c.html ICSC]
| 出典=
}}
}}


'''サリチル酸'''(&ndash;さん、salicylic acid)は、[[ベンゼン環]]に[[カルボキシル基]]と[[ヒドロキシ基]]を併せ持つ物質で、示性式は C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(OH)COO</sub>H、[[CAS登録番号]]は 69-72-7。単体は無色の針状結晶である。となりあうヒドロキシ基の影響でカルボン酸としては異常に強い酸である。そのまま飲むと[[胃穿孔]]を起こし[[腹膜炎]]の原因となる。酸性を弱め胃を通過できるようにしたものが[[アセチルサリチル酸]]である。
'''サリチル酸'''(&mdash;さん、salicylic acid)は、[[ベンゼン|ベンゼン環]]に[[カルボキシル基]]と[[ヒドロキシ基]]を併せ持つ物質で、示性式は C<sub>6</sub>H<sub>4</sub>(OH)COO</sub>H、[[CAS登録番号]]は 69-72-7。無色の針状結晶である。隣接するヒドロキシ基の影響でカルボン酸としては比較的強い酸である。そのまま飲むと[[胃穿孔]]を起こし[[腹膜炎]]の原因となる。酸性を弱め胃を通過できるようにしたものが[[アセチルサリチル酸]]である。


==発見==
==発見==
[[1819年]]にイギリスの神父エドワード・ストーンが[[柳]]の解熱成分にサリシン(サリチル酸の[[配糖体]])と名付け、[[1838年]]にイタリアのラファエレ・ピエリがサリシンを分解してサリチル酸を発見した。名称は柳の学名 ''Salix alba'' にちなむ。日本でも「歯痛には柳楊枝」として知られていた。
1819年にイギリスの神父エドワード・ストーンが[[柳]]の解熱成分にサリシン(サリチル酸の[[配糖体]])と名付け、[[1838年]]にイタリアのラファエレ・ピエリがサリシンを分解してサリチル酸を発見した。名称は柳の学名 ''Salix alba'' にちなむ。日本でも「歯痛には柳楊枝」として知られていた。


==製法==
==製法==
[[1853年]]に[[マールブルグ大学]]の[[ヘルマン・コルベ]]はサリチル酸の構造を解明し、その合成法を確立した。[[ナトリウムフェノキシド]]に高温、高圧(5&ndash;6 気圧、125 ℃)で[[二酸化炭素]]を反応させるとオルト位にカルボキシル基が導入されたサリチル酸ナトリウムが合成される。サリチル酸ナトリウムに強酸を作用させるとサリチル酸が遊離する。これを[[コルベ・シュミット反応]]という。
1853年に[[マールブルグ大学]]の[[ヘルマン・コルベ]]はサリチル酸の構造を解明し、その合成法を確立した。[[ナトリウムフェノキシド]]に高温、高圧(5&ndash;6 気圧、125 ℃)で[[二酸化炭素]]を反応させるとオルト位にカルボキシル基が導入されたサリチル酸ナトリウムが合成される。サリチル酸ナトリウムに強酸を作用させるとサリチル酸が遊離する。これを[[コルベ・シュミット反応]]という。


一方、カリウムフェノキシドに同条件で二酸化炭素を反応させるとパラ位にカルボキシル基が導入されたパラヒドロキシ安息香酸が 90% 程度生じる。これのメチルからブチルエステルは[[パラベン]]として防腐剤に用いる。
一方、カリウムフェノキシドに同条件で二酸化炭素を反応させるとパラ位にカルボキシル基が導入されたパラヒドロキシ安息香酸が 90% 程度生じる。これのメチルからブチルエステルは[[パラベン]]として防腐剤に用いる。
33行目: 34行目:
[[19世紀]]には、苦味が強い柳エキスに代わって[[鎮痛剤]]に使われたが、強い胃痛という[[副作用]]があった。その後、副作用がより少ないアセチルサリチル酸([[アスピリン]])に取って代わられることになる。
[[19世紀]]には、苦味が強い柳エキスに代わって[[鎮痛剤]]に使われたが、強い胃痛という[[副作用]]があった。その後、副作用がより少ないアセチルサリチル酸([[アスピリン]])に取って代わられることになる。


[[日本]]では、[[明治]]12年([[1879]])から飲食物の、明治36年([[1903]])以降は[[酒]]の[[防腐剤]]として用いられていたが、[[WHO]]の勧告や世論の反対運動などによって[[昭和]]44年([[1969]])に全面禁止となった。また、[[腐食]]作用を利用して[[イボ]]取りの薬の主成分となっている。
日本では、明治12年(1879年)から飲食物の、明治36年(1903年)以降は[[酒]]の[[防腐剤]]として用いられていたが、[[世界保健機関|WHO]] の勧告や世論の反対運動などによって昭和44年(1969年)に全面禁止となった。また、[[腐食]]作用を利用して[[イボ]]取りの薬の主成分となっている。


[[誘導体]]の[[パラアミノサリチル酸]] (PAS) は、[[結核]]の治療薬として用いられている。
[[誘導体]]の[[パラアミノサリチル酸]] (PAS) は、[[結核]]の治療薬として用いられている。


[[Category:カルボン酸|さりちるさん]]
[[Category:カルボン酸|さりちるさん]]
[[category:フェノール|さりちるさん]]
[[Category:フェノール|さりちるさん]]
[[category:植物ホルモン|さりちるさん]]
[[Category:植物ホルモン|さりちるさん]]


[[bg:Салицилова киселина]]
[[bg:Салицилова киселина]]

2006年9月14日 (木) 21:42時点における版

サリチル酸
サリチル酸の構造式
一般情報
IUPAC名 2-ヒドロキシ安息香酸
分子式 C7H6O3
分子量 138.12
形状 無色の針状結晶
CAS登録番号 69-72-7
SMILES C1(O)=C(C(O)=O)C=CC=C1
性質
密度 1.44 g/cm3, 固体
相対蒸気密度 4.8 (空気 = 1)
水への溶解度 0.2 g/100 mL (20 ℃)
融点 159 °C
沸点 211 °C/20 mmHg
昇華点 76 °C
pKa 2.97
屈折率 1.565
出典 ICSC

サリチル酸(—さん、salicylic acid)は、ベンゼン環カルボキシル基ヒドロキシ基を併せ持つ物質で、示性式は C6H4(OH)COOH、CAS登録番号は 69-72-7。無色の針状結晶である。隣接するヒドロキシ基の影響でカルボン酸としては比較的強い酸である。そのまま飲むと胃穿孔を起こし腹膜炎の原因となる。酸性を弱め胃を通過できるようにしたものがアセチルサリチル酸である。

発見

1819年にイギリスの神父エドワード・ストーンがの解熱成分にサリシン(サリチル酸の配糖体)と名付け、1838年にイタリアのラファエレ・ピエリがサリシンを分解してサリチル酸を発見した。名称は柳の学名 Salix alba にちなむ。日本でも「歯痛には柳楊枝」として知られていた。

製法

1853年にマールブルグ大学ヘルマン・コルベはサリチル酸の構造を解明し、その合成法を確立した。ナトリウムフェノキシドに高温、高圧(5–6 気圧、125 ℃)で二酸化炭素を反応させるとオルト位にカルボキシル基が導入されたサリチル酸ナトリウムが合成される。サリチル酸ナトリウムに強酸を作用させるとサリチル酸が遊離する。これをコルベ・シュミット反応という。

一方、カリウムフェノキシドに同条件で二酸化炭素を反応させるとパラ位にカルボキシル基が導入されたパラヒドロキシ安息香酸が 90% 程度生じる。これのメチルからブチルエステルはパラベンとして防腐剤に用いる。

存在

サリチル酸は天然にも広く認められる。植物内(特に果実)にエステル体であるサリチル酸メチルの状態で存在しており、これは消炎剤に用いられる。植物では、サリチル酸がウイルスバクテリアなど様々な病原微生物に対する抵抗性(全身獲得抵抗性)を誘導する鍵となる物質として働くことが知られ、一種の植物ホルモンともされる。分子生物学による植物免疫研究の対象である。

鎮痛剤

19世紀には、苦味が強い柳エキスに代わって鎮痛剤に使われたが、強い胃痛という副作用があった。その後、副作用がより少ないアセチルサリチル酸(アスピリン)に取って代わられることになる。

日本では、明治12年(1879年)から飲食物の、明治36年(1903年)以降は防腐剤として用いられていたが、WHO の勧告や世論の反対運動などによって昭和44年(1969年)に全面禁止となった。また、腐食作用を利用してイボ取りの薬の主成分となっている。

誘導体パラアミノサリチル酸 (PAS) は、結核の治療薬として用いられている。