コンテンツにスキップ

「ジギタリス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 交ぜ書きをしない
TYOME98 (会話 | 投稿記録)
資格の無い素人が薬の処方をする訳が無い。
18行目: 18行目:
| 英名=Digitalis(通称はFoxglove)
| 英名=Digitalis(通称はFoxglove)
}}
}}
'''ジギタリス'''(''Digitalis''、'''実芰答利私'''、'''実芰答利斯''')は、[[APG体系]]の[[オオバコ科]]の属の一つ。従来の分類法[[新エングラー体系]]では[[ゴマノハグサ科]]とされている。
'''ジギタリス'''({{lang-en|Digitalis}}、'''実芰答利私'''、'''実芰答利斯''')は、[[APG体系]]の[[オオバコ科]]の属の一つ。従来の分類法[[新エングラー体系]]では[[ゴマノハグサ科]]とされている。


== 解説 ==
== 解説 ==
31行目: 31行目:


== 毒性と薬効 ==
== 毒性と薬効 ==
ジギタリスには全草に猛毒があり観賞用に栽培する際には取り扱いに注意が必要である。ジギタリスの葉を温風乾燥したものを原料として[[ジギトキシン]]、[[ジゴキシン]]、[[ラナトシドC]]などの[[強心配糖体]]を抽出していたが、今日では化学的に合成される。[[古代]]から切り傷や打ち身に対して薬として使われていた。[[1776年]]、英国の[[ウィリアム・ウィザリング]]が[[強心剤]]としての薬効を発表<ref>木下武司 [http://www2.odn.ne.jp/had26900/about_souyaku/about_digitaris.html 「強心薬ジギタリスのお話」] 帝京大学薬学部附属薬用植物園</ref>して以来、[[鬱血性心不全]]の特効薬として不動の座を得るに至っている。ただし、猛毒があるため素人が処方すべきではない。以前は[[日本薬局方]]に''Digitalis purpurea'' を基原とする生薬が「ジギタリス」「ジギタリス末」として医薬品各条に収載されていたが、第14改正日本薬局方第二追補(2005年1月)でともに削除された。ほかに視覚異常の副作用もある
ジギタリスの葉を温風乾燥したものを原料として[[ジギトキシン]]、[[ジゴキシン]]、[[ラナトシドC]]などの[[強心配糖体]]を抽出していたが、今日では化学的に合成される。[[古代]]から切り傷や打ち身に対して薬として使われていた。[[1776年]]、英国の[[ウィリアム・ウィザリング]]が[[強心剤]]としての薬効を発表<ref>木下武司 [http://www2.odn.ne.jp/had26900/about_souyaku/about_digitaris.html 「強心薬ジギタリスのお話」] 帝京大学薬学部附属薬用植物園</ref>して以来、[[鬱血性心不全]]の特効薬としてもしようされている。以前は[[日本薬局方]]に''Digitalis purpurea'' を基原とする生薬が「ジギタリス」「ジギタリス末」として医薬品各条に収載されていたが、第14改正日本薬局方第二追補(2005年1月)でともに削除された。

一方でジギタリス中毒とも呼ばれる副作用として、不整脈や動悸などの循環器症状、嘔気・嘔吐などの消化器症状、頭痛・眩暈などの神経症状、視野が黄色く映る症状(黄視症)などがある。

=== 相互作用 ===
=== 相互作用 ===
[[カルシウム拮抗剤]]との[[薬物相互作用]]が報告されている<ref>[http://dx.doi.org/10.3999/jscpt.24.237 ジギタリスとCa拮抗薬の薬物相互作用] 臨床薬理 Vol.24(1993) No.1 P237 - 238</ref>。
[[カルシウム拮抗剤]]との[[薬物相互作用]]が報告されている<ref>[http://dx.doi.org/10.3999/jscpt.24.237 ジギタリスとCa拮抗薬の薬物相互作用] 臨床薬理 Vol.24(1993) No.1 P237 - 238</ref>。

2017年1月26日 (木) 15:32時点における版

ジギタリス
Digitalis purpurea
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: オオバコ科 Plantaginaceae
: ジギタリス属 Digitalis
学名
Digitalis L.
和名
キツネノテブクロ(狐の手袋)
英名
Digitalis(通称はFoxglove)

ジギタリス英語: Digitalis実芰答利私実芰答利斯)は、APG体系オオバコ科の属の一つ。従来の分類法新エングラー体系ではゴマノハグサ科とされている。

解説

ジギタリスは別名をキツネノテブクロ(英名のfoxgloveの直訳である)という。ヨーロッパ原産であるが、観賞用あるいは薬用に世界中で広く栽培される。高さ1メートル前後で分枝しない。後述の通り全草に猛毒がある。

本種の学名はラテン語で「ゆび」を表すdigitusに由来する。これは花の形が指サックに似ているためである。数字のdigitやコンピューター用語のデジタル(ディジタル、digital)と語源は同じである。種名のpurpureaは「紫」の意味。園芸種には白やピンクの花色のものがある。

地中海沿岸を中心に中央アジアから北アフリカ、ヨーロッパに20種あまりが分布する。二年草多年草のほか、低木もある。園芸用に数種が栽培されているが、一般にジギタリスとして薬用または観賞用に栽培されているのは、D. purpurea種である。

西洋に伝わる俗説

西洋では暗く寂れた場所に繁茂し不吉な植物としてのイメージがある植物とされる。いけにえの儀式が行われる夏に花を咲かせることからドルイド達に好まれると言われる。「魔女の指抜き」「血の付いた男の指」などと呼ばれていた地域もある。メーテルリンクは、「憂鬱なロケットのように空に突き出ている」と形容している。

毒性と薬効

ジギタリスの葉を温風乾燥したものを原料としてジギトキシンジゴキシンラナトシドCなどの強心配糖体を抽出していたが、今日では化学的に合成される。古代から切り傷や打ち身に対して薬として使われていた。1776年、英国のウィリアム・ウィザリング強心剤としての薬効を発表[1]して以来、鬱血性心不全の特効薬としてもしようされている。以前は日本薬局方Digitalis purpurea を基原とする生薬が「ジギタリス」「ジギタリス末」として医薬品各条に収載されていたが、第14改正日本薬局方第二追補(2005年1月)でともに削除された。

一方でジギタリス中毒とも呼ばれる副作用として、不整脈や動悸などの循環器症状、嘔気・嘔吐などの消化器症状、頭痛・眩暈などの神経症状、視野が黄色く映る症状(黄視症)などがある。

相互作用

カルシウム拮抗剤との薬物相互作用が報告されている[2]

栽培

花の形がユニークで美しいので、花壇用に栽培されている。5月から6月に播くと、ほぼ一年後に開花する。タネはかなり細かいので、浅い鉢に播き、受け皿で吸水させて発芽させる。水はけのよい土地を好むが、高温多湿にやや弱く、日本の暖地では栽培しにくい。

1960年代に「長寿のハーブ」として流行したコンフリー(ヒレハリソウ)に葉の形などが似ているため、誤食して中毒を起こした人がいるので、注意すること。

ギャラリー

参考文献

脚注

  1. ^ 木下武司 「強心薬ジギタリスのお話」 帝京大学薬学部附属薬用植物園
  2. ^ ジギタリスとCa拮抗薬の薬物相互作用 臨床薬理 Vol.24(1993) No.1 P237 - 238

関連項目

外部リンク