コンテンツにスキップ

「タラバガニ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(25人の利用者による、間の37版が非表示)
2行目: 2行目:
|色 = 動物界
|色 = 動物界
|名称 = タラバガニ
|名称 = タラバガニ
|画像 = [[ファイル:KingCrab.jpg|250px|タラバガニ])Cyclops:2010-04-14-->
|画像 = [[ファイル:KingCrab.jpg|250px|タラバガニ]]
|画像キャプション = タラバガニ
{{栄養価 | name=タラバガニ(生)| water =|235px|タラバガニの大きさ]]
|界 = [[動物|動物界]] [[w:Animal|Animalia]]
'''タラバガニ'''(鱈場蟹、[[学名]]:{{lang|la|''[[w:Paralithodes camtschaticus|Paralithodes camtschaticus]]''}}、[[英語]]:{{lang|en|[[w:red king crab|Red king crab]]}})は、[[十脚目|十脚目(エビ目)]] - [[ヤドカリ下目|異尾下目(ヤドカリ下目)]] - {{仮リンク|タラバガニ科|en|}} - {{仮リンク|タラバガニ属|en|Paralithodes}}に分類される[[甲殻類]]の[[種 (分類学)|一種]]である。タラバガニ属はタラバガニを含む5種からなる。
|門 = [[節足動物|節足動物門]] {{sname||Arthropoda}}
|亜門 = [[甲殻類|甲殻亜門]] {{sname||Crustacea}}
|綱 = [[軟甲綱]] {{sname||Malacostraca}}
|亜綱 = [[真軟甲亜綱]] {{sname||Eumalacostraca}}
|上目 = [[ホンエビ上目]] {{sname||Eucarida}}
|目 = [[十脚目|十脚目(エビ目)]] {{sname||Decapoda}}
|亜目 = [[エビ亜目|抱卵亜目(エビ亜目)]]<br />{{sname||Pleocyemata}}
|下目 = [[ヤドカリ下目|異尾下目(ヤドカリ下目)]] <br />{{sname||Anomura}}
|上科 = [[ヤドカリ|ヤドカリ上科]] {{sname||Paguroidea}}
|科 = [[タラバガニ科]] [[w:King crab|Lithodidae]]
|属 = [[タラバガニ属]] {{snamei||Paralithodes}}<br />{{AUY|Brandt|1849}}
|種 = '''タラバガニ''' ''P. camtschaticus''
|学名 = '''''[[w:Paralithodes camtschaticus|Paralithodes camtschaticus]]'''''<br />{{AU|({{AUY|[[w:Wilhelm Gottlieb von Tilesius von Tilenau|Tilesius]]|1815}})}}
|和名 = '''タラバガニ'''
|英名 = [[w:red king crab|Red king crab]]
}}
<!--注記:タラバガニ属とタラバガニの混同が目立ちました(属レベルの記述をしたいなら、名前空間を属名にすべきです)Cyclops:2010-04-14-->
{{栄養価 | name=タラバガニ(生)| water =79.57 g| kJ =351| protein =18.29 g| fat =0.6 g| carbs =0 g| fiber =0 g| calcium_mg =46| iron_mg =0.59| magnesium_mg =49| phosphorus_mg =219| potassium_mg =204| sodium_mg =836| zinc_mg =5.95| manganese_mg =0.035| selenium_μg =36.4| vitC_mg =7| thiamin_mg =0.043| riboflavin_mg =0.043| niacin_mg =1.1| pantothenic_mg =0.35| vitB6_mg=0.15| folate_ug =44| vitB12_ug =9| vitA_ug =7| satfat =0.09 g| monofat =0.08 g| polyfat =0.13 g| tryptophan =0.255 g| threonine =0.741 g| isoleucine =0.887 g| leucine =1.452 g| lysine =1.592 g| methionine =0.515 g| cystine =0.205 g| phenylalanine =0.773 g| tyrosine =0.609 g| valine =0.861 g| arginine =1.598 g| histidine =0.372 g| alanine =1.036 g| aspartic acid =1.891 g| glutamic acid =3.12 g| glycine =1.103 g| proline =0.603 g| serine =0.72 g| right=1 | source_usda=1 }}
[[File:Paralithodes camtschaticus, 1.jpg|thumb|250px|Paralithodes camtschaticus]]
[[File:KingCrab-reverse.JPG|thumb|235px|タラバガニの腹側(メス)。カニ類と違って、腹部に左右[[対称性]]は見られない。]]
[[File:Redkingcrab.jpg|thumb|235px|タラバガニの大きさ]]
'''タラバガニ'''(鱈場蟹、[[学名]]:{{lang|la|''[[w:Paralithodes camtschaticus|Paralithodes camtschaticus]]''}}、[[英語]]:{{lang|en|[[w:red king crab|Red king crab]]}})は[[十脚目|十脚目(エビ目)]] - [[ヤドカリ下目|異尾下目(ヤドカリ下目)]] - [[タラバガニ科]] - {{仮リンク|タラバガニ属|en|Paralithodes}}に分類される[[甲殻類]]の[[種 (分類学)|一種]]。タラバガニ属はタラバガニを含む5種からなる。


本種はカニではなく、ヤドカリの仲間である([[分類学|生物分類学]]上は[[カニ下目]]ではなく[[ヤドカリ下目]]に分類される)<ref name="小学館日本国語大辞典"/><ref name="jfrca"/>。ただし、見かけはカニによく似ている。カニの脚は10本だが、タラバガニでは目立つ脚は8本という違いがある(ただし実際には10本ある。後述)。
[[和名]]に「[[カニ]]」の名があるが、[[生物学]]上は[[ヤドカリ]]っている。

水産業・貿易統計等の分野では[[カニ]]の一種として取り扱われ<ref name="農水省-統計-R2-01" /><ref name="jfrca" />、重要な水産資源の一種に位置づけられている<ref name="jfrca" /><ref name="小学館日本国語大辞典" />。


== 呼称 ==
== 呼称 ==
=== 学名 ===
=== 学名 ===
[[学名|種小名]] {{lang|la|''camtschaticus''}} 分布域内にある[[カムチャツカ半島]]に由来する。種小名は女性形 {{lang|la|''camtschatica''}} が用いられることもあるが、[[学名|属名]]の {{lang|la|''Paralithodes''}} は男性形なので、同じく男性形の {{lang|la|''camtschaticus''}} を使用するのが望ましい。
[[学名|種小名]] {{lang|la|''camtschaticus''}}<ref name="小学館ニッポニカ"/>。分布域内にある[[カムチャツカ半島]]に由来する。種小名は女性形 {{lang|la|''camtschatica''}} が用いられることもあるが、[[学名|属名]]の {{lang|la|''Paralithodes''}} は男性形なので、同じく男性形の {{lang|la|''camtschaticus''}} を使用するのが望ましい。

=== 和名 ===
[[和名]]は「たらばがに」、「鱈場蟹」「多羅波蟹」などの漢字表記がある<ref name="小学館日本国語大辞典"/>。ほかに、方言として「たらがに<ref name="小学館日本国語大辞典"/><ref name="倉上1925"/>」「いばらがに<ref name="倉上1925"/>」などがみられる。俗に「カニの王様」とも呼ばれる<ref name="jfrca"/>。

名称の由来は、生息域が[[タラ]]の[[漁場]](鱈場[たらば])と重なることに因るという<ref name="旺文社生物事典"/><ref name="小学館ニッポニカ"/><ref name="jfrca"/><ref name="FRA-200608"/>。異説として、かつては用途がなく漁村に山積みで放棄されていたことから「殻場」が語源だともいう<ref name="神港"/>。タラ漁師が誤って網を海底までおろしてしまい、網を引き上げてみると見たことのないカニが掛かっていたのがタラバガニ漁の起源である、との伝えもある<ref name="平凡社世界大百科"/>。

標準和名「タラバガニ」は、和名「たらばがに」を[[生物学]]が、学術名として引き継いだものである。「カニ」の名称は学術的には問題があるが、広く普及している通俗名を重視する姿勢をもって、改められることなく採用された。

=== その他の言語 ===

[[英語]]では「{{lang|en|king crab}}<ref name="平凡社世界大百科"/><ref name="研究社新英和"/>」。または、「[[w:King crab|king crab]] 」という大グループのうちの一種との認識で、「{{lang|en|red king crab}}<ref name="神港"/><ref name="FRA-200608"/> 」([[仮名 (文字)|仮名]][[転写 (言語学)|転写]]:レッドキングクラブ)や、「{{lang|en|alaska king crab}}<ref name="神港"/>」(仮名転写:アラスカキングクラブ)と呼ばれる。なお、[[カブトガニ]]も同じ英名 King Crab と呼ばれる<ref name="研究社新英和"/>。こちらはカニではなく、[[クモ]]に近い動物である。


[[ロシア語]]では「{{lang|ru|Камчатский краб}}」(仮名転写:カムチャツキイクラブ)<ref name="露-discover"/>。
=== 通称等 ===
[[和名]]は生息域が[[タラ]]の[[漁場]](鱈場[たらば])と重なることに由来し、古来、「鱈場蟹」と呼ばれてきたものを、[[本草学]]および、[[博物学]]とその後継である[[生物学]]が、学術名として引き継いだものである。「カニ」の名称は学術的には問題があるが、広く普及している通俗名を重視する姿勢をもって、改められることなく採用された。


[[北欧]]では「Stalin’s Crab」(スターリンズクラブ、[[ヨシフ・スターリン]]のカニの意)との俗称がある<ref name="MS-20160825"/>。もともと[[バレンツ海]]にはタラバガニは分布していなかったが、ロシアから人為的に導入されたものが外来種として増殖した。これは1960年代にロシア科学者が漁業資源を増やす目的だったと考えられているが<ref name="NOR-seafood"/><ref name="MS-20160825"/>、それより以前の第2次世界大戦前にスターリンが飢餓対策としてカムチャツカから導入したという俗伝もある<ref name="NOR-seafood"/><ref name="MS-20160825"/>。
[[英語]]では [[w:King crab|king crab]] という大グループのうちの一種との認識で、{{lang|en|red king crab}} ([[仮名 (文字)|仮名]][[転写 (言語学)|転写]]:レッドキングクラブ)と呼ばれる。一方で、[[カブトガニ]]も同じ英名 King Crab と呼ばれるが、こちらはカニではなく、[[クモ]]に近い動物である。


== 分類 ==
== 分類 ==
外観上は明らかにカニに見え、呼称も「カニ」(crab)というが、生物分類学上はカニ([[短尾類]])ではなくヤドカリ([[異尾類]])の仲間に位置づけられており<ref name="平凡社世界大百科"/>、「カニの形をしたヤドカリ<ref name="神港"/>」である。カニではなくヤドカリに分類される主な理由は、メスの腹部が左右非対称で腹肢が左側だけにしかない<ref name="小学館ニッポニカ"/><ref name="平凡社世界大百科"/>、第5脚(胸脚のうち最後のもの)が小さく鰓室内にさしこまれている<ref name="小学館ニッポニカ"/><ref name="平凡社世界大百科"/><ref name="小学館日本国語大辞典"/>(このため、ふつうのカニはハサミを含めて脚が5対(10本)なのに対し、タラバガニは脚が4対(8本)しかないように見える<ref name="小学館日本国語大辞典"/><ref name="FRA-200608"/>)ことなどによる。ほかにも、メスの生殖孔が第2歩脚の底節にある<ref name="小学館ニッポニカ"/>、オスに交尾器がない<ref name="小学館ニッポニカ"/>、はさみ脚の長節が腕節より短い<ref name="小学館ニッポニカ"/>、といった身体的特徴がヤドカリと合致する。

*古典的な分類<ref name="倉上1925"/>
{{tree list}}
*[[十脚目]]
**異尾(いび)亜目
***寄居蟲(やどかり)族
****たらばがに科
*****たらばがに属
******たらばがに
{{tree list/end}}

*現代の分類
{{tree list}}
*[[十脚目]]
**[[エビ亜目]]
***[[ヤドカリ下目]]
****[[ヤドカリ上科]]
*****[[タラバガニ科]]
******[[タラバガニ属]]
*******タラバガニ
{{tree list/end}}

タラバガニ属とその下位分類5種(タラバガニとその近縁種)
タラバガニ属とその下位分類5種(タラバガニとその近縁種)
* '''[[タラバガニ属]] ''Paralithodes'' Brandt, 1848'''<ref>出典 : [http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=97934 ITIS (Integrated Taxonomic Information System)]</ref>
* '''[[タラバガニ属]] ''Paralithodes'' Brandt, 1848'''<ref name="ITIS-97934"/>
** [[ハナサキガニ]] ''Paralithodes brevipes'' (H. Milne Edwards and Lucas, 1841)<ref>出典 : [http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=97937 ITIS (Integrated Taxonomic Information System)]</ref>
** [[ハナサキガニ]] ''Paralithodes brevipes'' (H. Milne Edwards and Lucas, 1841)<ref name="ITIS-97937"/>
** [[和名]]未定 ''Paralithodes californiensis'' (J. E. Benedict, 1895)<ref>出典 : [http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=97938 ITIS (Integrated Taxonomic Information System)]</ref>
** [[和名]]未定 ''Paralithodes californiensis'' (J. E. Benedict, 1895)<ref name="ITIS-97938"/>
** '''タラバガニ ''Paralithodes camtschaticus'' (Tilesius, 1815)''' <ref>出典 : [http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=97935 ITIS (Integrated Taxonomic Information System)]</ref>
** '''タラバガニ ''Paralithodes camtschaticus'' (Tilesius, 1815)''' <ref name="ITIS-97935"/>
** [[アブラガニ]] ''Paralithodes platypus'' Brandt, 1850 <ref>出典 : [http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=97936 ITIS (Integrated Taxonomic Information System)]</ref>
** [[アブラガニ]] ''Paralithodes platypus'' Brandt, 1850 <ref name="ITIS-97936"/>
** 和名未定 ''Paralithodes rathbuni'' (J. E. Benedict, 1895) <ref>出典 : [http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=97939 ITIS (Integrated Taxonomic Information System)]</ref>
** 和名未定 ''Paralithodes rathbuni'' (J. E. Benedict, 1895) <ref name="ITIS-97939"/>


近縁種として、北日本沿岸に分布するタラバガニ属(学名:''genus Paralithodes'')として、タラバガニ(学名:''P. camtschaticus''、英語名:red king crab)のほかに、[[アブラガニ]](学名:''P. platypus''、英語名:blue king crab)と [[ハナサキガニ]](学名:''P. brevipes'')、北太平洋東岸の ''P. californiensis'' (英語名:California king crab)、および、''P. rathbuni'' の4種類がある。前3者はどれもタラバガニ同様重要な食用種となっている。
近縁種として、北日本沿岸に分布するタラバガニ属(学名:''genus Paralithodes'')として、タラバガニ(学名:''P. camtschaticus''、英語名:red king crab)のほかに、[[アブラガニ]](学名:''P. platypus''、英語名:blue king crab)と [[ハナサキガニ]](学名:''P. brevipes'')、北太平洋東岸の ''P. californiensis'' (英語名:California king crab)、および、''P. rathbuni'' の4種類がある。前3者はどれもタラバガニ同様重要な食用種となっている。
31行目: 88行目:


== 生物的特徴 ==
== 生物的特徴 ==
=== 形態 ===
=== 形態 ===
[[ファイル:The Childrens Museum of Indianapolis - Alaskan red king crab.jpg|left|thumb|インディアナポリス子供博物館のコレクションのタラバガニ。]]
[[ファイル:The Childrens Museum of Indianapolis - Alaskan red king crab.jpg|left|thumb|インディアナポリス子供博物館のコレクションのタラバガニ。]]
[[甲羅|甲]]幅は25[[センチメートル|cm]]ほどで、[[脚]]を広げると1[[メートル|m]]を超える大型甲殻類である。全身が短い[[棘]]状突起で覆われている。
[[甲羅|甲]]幅は25[[センチメートル|cm]]ほどで、[[脚]]を広げると1[[メートル|m]]を超える大型甲殻類である。全身が短い[[棘]]状突起で覆われている。
食用として流通する際は[[茹でる|茹でられて]]赤橙色になったもの([[外骨格]]に含まれる成分である[[アスタキサンチン]]が加熱によって[[可視化]]したもの)が多いが、[[生体]]は背中側が暗[[紫|紫色]]、腹側が淡[[黄色]]をしている。
食用として流通する際は[[茹でる|茹でられて]]赤橙色になったもの([[外骨格]]に含まれる成分である[[アスタキサンチン]]が加熱によって[[可視化]]したもの)が多いが、[[生体]]は背中側が暗[[紫|紫色]]、腹側が淡[[黄色]]をしている。


甲は丸みがあり、やや前方に尖った[[五角形]]をしている。両脇が盛りあがり、[[複眼と単眼#複眼|複眼]]の間に尖った額角、中央に"[[H]]"型の溝がある。なお、心域(H字の中央下の区画)に6つの突起があり、ここで近縁種の[[アブラガニ]](突起が4つだけ)と区別できるが、稀に5本の個体(アブラガニ)も見つかる<ref>出典 : {{Cite web |author=水産総合研究センター北海道区水産研究所 亜寒帯漁業資源部 底魚生態研究室 |date=2007年 |url=http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_suisan/h17/hnf/hnf001 |title=SSP-PCR法によるタラバガニ類の種判別方法の確立 |work=(公式ウェブサイト)|publisher=[[農林水産省]] 農林水産技術会議事務局 |accessdate=2010年4月14日}}</ref>。
甲は丸みがあり、やや前方に尖った[[五角形]]をしている。両脇が盛りあがり、[[複眼と単眼#複眼|複眼]]の間に尖った額角、中央に"[[H]]"型の溝がある。なお、心域(H字の中央下の区画)に6つの突起があり、ここで近縁種の[[アブラガニ]](突起が4つだけ)と区別できるが、稀に5本の個体(アブラガニ)も見つかる<ref name="農-判別"/>。


5対の[[歩脚]]のうち、第1[[歩脚]]は、[[はさみ (動物)|鋏脚]]で、右の鋏が左より大きい。太くて長い[[歩脚]]の中では第3脚が特に長い。第5歩脚は小さくて[[えら|鰓室]](さいしつ)に差し込まれており、[[鰓]](えら)の掃除をする役割がある。このため外見はほぼ「カニ」であるが、脚が3対しかないように見える。他にもメスの腹部の左右が異なり、[[腹肢]]が左側のみにあることなど、[[ヤドカリ類]]の特徴がある。また、横方向に移動するのが一般的であるカニに対して、タラバガニは縦方向にも移動ができる。顔立ちもよく見ると、[[カニ類]]よりは、ヤドカリ類に近い特徴を備えていることがわかる。
5対の[[歩脚]]のうち、第1[[歩脚]]は、[[はさみ (動物)|鋏脚]]で、右の鋏が左より大きい。太くて長い[[歩脚]]の中では第3脚が特に長い。第5歩脚は小さくて[[えら|鰓室]](さいしつ)に差し込まれており、[[鰓]](えら)の掃除をする役割がある。このため外見はほぼ「カニ」であるが、脚が3対しかないように見える。他にもメスの腹部の左右が異なり、[[腹肢]]が左側のみにあることなど、[[ヤドカリ類]]の特徴がある。また、横方向に移動するのが一般的であるカニに対して、タラバガニは縦方向にも移動ができる。顔立ちもよく見ると、[[カニ類]]よりは、ヤドカリ類に近い特徴を備えていることがわかる。


=== 分布・生態 ===
=== 分布 ===
[[日本海]]、[[オホーツク海]]、[[ベーリング海]]を含む北[[太平洋]]と[[北極海]]の[[アラスカ]]沿岸、[[ガラパゴス諸島]]、[[チリ]]、[[アルゼンチン]]付近に分布する。日本の太平洋沿岸では、[[駿河湾]]や[[徳島県]]沖の[[水深]]約850- 約1,100mの海域での捕獲も記録されている。


寒海性で<ref name="小学館ニッポニカ"/><ref name="平凡社世界大百科"/>、[[北太平洋]]([[樺太]]沿岸・[[オホーツク海]]・[[ベーリング海]]・[[アラスカ]]沿岸)・[[日本海]]・[[北極海]]の冷水帯(水温10℃以下)に生息する<ref name="小学館ニッポニカ"/><ref name="平凡社世界大百科"/><ref name="神港"/>。生息する深度は北へ行くほど浅く<ref name="小学館ニッポニカ"/>、漁獲域は主に、日本海南部では水深350メートル付近、北海道周辺では180メートルから200メートル、北極海などでは水深30メートル、となっている<ref name="小学館ニッポニカ"/>。ただし、季節や、性齢による違いもある<ref name="小学館ニッポニカ"/>。幼体は集団で沿岸部の浅い海域に住み、成長した個体は単独で深い沖合に住む<ref name="神港"/>。
[[食性]]は[[肉食]]で[[多毛類]]、[[貝類]]など様々な[[小動物]]を[[捕食]]する。一方、[[天敵]]としては、人間以外にも[[オオカミウオ]]や[[ミズダコ]]などがいる。


分布の南限は、日本海では[[隠岐諸島]](島根県)周辺(北緯36度付近)、太平洋西部では[[三陸海岸]]以北から[[襟裳岬]](北海道)周辺(北緯42度付近)、太平洋東部ではカナダ沿岸(北緯50度付近)となっている<ref name="小学館ニッポニカ"/><ref name="神港"/>。分布の北限は[[アラスカ]]の北極海沿岸<ref name="小学館ニッポニカ"/>。日本の太平洋沿岸では、[[駿河湾]]や[[徳島県]]沖の[[水深]]約850- 約1,100mの海域での捕獲も記録されている。
なお、[[ロシア]]・[[ノルウェー]]国境沖の[[バレンツ海]]には分布していなかったが、[[1960年代]]に旧・[[ソビエト連邦]]の科学者がバレンツ海に[[放流]]し、繁殖させることに成功した。[[1980年代]]後半から[[ノルウェー]]沖でも生息が観察されるようになり、現在{{いつ|date=2013年6月}}でも分布域を広げつつある。この[[個体群]]は[[ロシア]]・[[ノルウェー]]両国で[[漁業]][[資源]]として利用されているが、[[天敵]]がいない環境で爆発的繁殖を遂げ、[[外来種]]として既存の生態系を脅かす存在ともなっている<ref>出典 : NHK [[地球ドラマチック]] 「増殖中!タラバガニ 生態系を壊す!海底の王者」2014年10月11日放送分</ref>。このため、現地では旧・ソビエト連邦時代の[[国家元首]]の名にちなんで {{lang|all|Stalin crab}} ([[ヨシフ・スターリン|スターリン]]クラブ)とも別称されている。

このほか、本来の生息域ではないが、20世紀に人為的に導入されたことで、ノルウェー・ロシア沿岸の[[バレンツ海]]にも生息する<ref name="NOR-seafood"/><ref name="MS-20160825"/>。[[1960年代]]に旧・[[ソビエト連邦]]の科学者がバレンツ海に[[放流]]し、繁殖させることに成功した。[[1980年代]]後半から[[ノルウェー]]沖でも生息が観察されるようになり、現在{{いつ|date=2013年6月}}でも分布域を広げつつある。この[[個体群]]は[[ロシア]]・[[ノルウェー]]両国で[[漁業]][[資源]]として利用されているが、[[天敵]]がいない環境で爆発的繁殖を遂げ、[[外来種]]として既存の生態系を脅かす存在ともなっている<ref name="NHK-20141011"/>。

=== 生殖 ===

通常期は、オスとメスとは分かれて集団で生息する<ref name="神港"/>。春(地域にもよるが、おおむね4月から6月)になると、繁殖のため、沿岸部などの水深30メートルから50メートルほどの浅い海底に集まる<ref name="平凡社世界大百科"/><ref name="小学館ニッポニカ"/>。さきにメスが集まり、つれてオスがやってくる<ref name="神港"/>。

まず、3日から7日ほどの間、オスがハサミでメスのハサミをつかむ<ref name="平凡社世界大百科"/><ref name="小学館ニッポニカ"/>。これを「ハンドシェーキング」と呼ぶ<ref name="平凡社世界大百科"/><ref name="小学館ニッポニカ"/>。このあとメスが脱皮し、続いて交尾が行われる<ref name="神港"/><ref name="小学館ニッポニカ"/>。ただし、オスは交尾針を有さないので、メスの生殖孔の近くに[[精莢]]を押しつける<ref name="神港"/>。これに応じてメスが産卵し、ハサミをつかって卵と精子を撹拌し受精させる<ref name="神港"/>。

卵は楕円形で、長径0.8ミリメートルから1.0ミリメートル、短径0.7ミリメートルから0.9ミリメートル<ref name="小学館ニッポニカ"/><ref name="神港"/>。色は青紫色<ref name="神港"/>。甲羅長が10センチメートルから15センチメートルのメスが、おおむね5万粒から18万粒の卵を産む<ref name="神港"/>。大きいメスほど産卵数も多く、甲羅長14センチメートルの個体で13万粒、甲羅長17センチメートルの個体で27万粒<ref name="小学館ニッポニカ"/>。{{refnest|group="注"|メス1匹あたりの孵化数は、高齢個体ほど多いと考えられる。種苗稚ガニ生産用に育成した個体では、16,000粒から80,000粒程度を抱卵した。{{要出典|date=2020年11月}}}}

卵はメスの腹部に卵塊となって付着し<ref name="神港"/>、1年程度抱卵<ref name="小学館ニッポニカ"/>、翌年の3月半ばから5月頃に孵化する<ref name="小学館ニッポニカ"/><ref name="平凡社世界大百科"/>。

=== 成長と寿命 ===

誕生した[[ゾエア|ゾエア幼生]]は、はじめは中層を浮遊する<ref name="小学館ニッポニカ"/>。最初の脱皮以後は、水深15メートルから75メートルほどの海底付近を遊泳する<ref name="小学館ニッポニカ"/>。4回の脱皮を経て[[グラウコトエ|グラウコトエ幼生]]に変態、さらに1度の脱皮により甲長1.7ミリメートルほどの稚ガニになると、底生になる<ref name="小学館ニッポニカ"/><ref name="神港"/>。ここまででおよそ2ヶ月を要する<ref name="神港"/>。

このあとも10回前後の脱皮を行いながら大きくなる<ref name="神港"/>。1年で10ミリメートル、2年で25ミリメートル、5年で40ミリメートルから85ミリメートル、6年で10センチメートルほどになる<ref name="神港"/><ref name="小学館ニッポニカ"/>。成長は遅く、オス・メスとも10センチメートルほどで性成熟となるが、そこまでにおおむね10年を要する<ref name="小学館ニッポニカ"/><ref name="神港"/>。

オスとメスでは寿命が異なり、オスは30年から31年程度、メスは25年ないし27年から34年程度と推定される<ref name="小学館ニッポニカ"/><ref name="平凡社世界大百科"/><ref name="神港"/>。

=== 食性 ===

[[食性]]は[[肉食]]で[[多毛類]]、[[貝類]]など様々な[[小動物]]を[[捕食]]する。一方、[[天敵]]としては、人間以外にも[[オオカミウオ]]や[[ミズダコ]]などがいる。


4月から6月に浅場で[[産卵]]し、成体は水深30- 350m程度の砂泥底に生息するが、若い個体は[[浅海]]にも生息する。水温の低い[[緯度|高緯度]]海域ほど浅い場所に生息する。オス・メス共に[[孵化]]後、4年程度で成熟した後に[[繁殖]]を行い、15年程度[[生存]]する。メス1匹あたりの孵化数は、高齢個体ほど多いと考えられる。種苗稚ガニ生産用に育成した個体では、16,000粒から80,000粒程度を抱卵した。
== 日本人との関わり ==
== 日本人との関わり ==
=== 漁獲 ===
=== 漁獲 ===
[[日本]]における主な[[漁場]]は[[オホーツク海]]で、沖合[[底引き網]]や[[刺し網]]で[[漁獲]]され、かつては[[蟹工船]]があり、[[漁獲]]したものを海上で[[缶詰]]にまで加工していた。かつては、[[マダラ]]の[[延縄漁]]でも混獲されていた。近年{{いつ|date=2013年6月}}、乱獲によって生息数減少ている。
[[日本]]における主な[[漁場]]は[[オホーツク海]]で、沖合[[底引き網]]や[[刺し網]]で[[漁獲]]され、かつては[[蟹工船]]があり、[[漁獲]]したものを海上で[[缶詰]]にまで加工していた。かつては、[[マダラ]]の[[延縄漁]]でも混獲されていた、乱獲によって生息数減少が危惧されている。


日本では「タラバ」蟹類採捕取締規則(昭和8年農林省令第9号)という命令により、メスの採捕が禁止されているが、販売についての[[規制]]は特になく、[[ロシア]]からの[[輸入品]]が「子持ちタラバ」として流通している。
日本では「タラバ」蟹類採捕取締規則(昭和8年農林省令第9号)という命令により、メスの採捕が禁止されているが、販売についての[[規制]]は特になく、[[ロシア]]からの[[輸入品]]が「子持ちタラバ」として流通している。
61行目: 140行目:


=== 流通・食用 ===
=== 流通・食用 ===
[[塩茹で]]や[[蒸す|蒸し蟹]]として流通することが多く、そのまま食べる以外にも様々な[[料理]]使われる。日本では半透明の生身を[[刺身]]で賞味することもあるが、加熱したものより繊維質が強靭で、[[うま味|旨み]]も薄い。ヤドカリの仲間であることから、[[ケガニ]]や[[ズワイガニ]]とは違い、[[カニミソ]]は油分・水分が多く生臭さがあり、通常は食用にされない。
[[塩茹で]]や[[蒸す|蒸し蟹]]として流通することが多く、[[缶詰]](身に含まれる[[硫黄]]が缶の鉄と化合して黒く変色するのを防ぐために身を[[硫酸紙]]で包む場合もある)にも加工される、いずれもそのまま食べる以外にも様々な[[料理]]の材料として、使われる。日本では半透明の生身を[[刺身]]で賞味することもあるが、加熱したものより繊維質が強靭で、[[うま味|旨み]]も薄い。[[ヤドカリ]]の仲間であることから、[[ケガニ]]や[[ズワイガニ]]とは違い、[[カニミソ]]は油分・水分が多く生臭さがあり、通常は食用にされない。


==== アブラガニとの混同 ====
==== アブラガニとの混同 ====
67行目: 146行目:
[[アブラガニ]]はタラバガニとよく似ており、しばしば混同されることもあるが、アブラガニを「タラバガニ」と表示して販売することは、日本では禁止されている。
[[アブラガニ]]はタラバガニとよく似ており、しばしば混同されることもあるが、アブラガニを「タラバガニ」と表示して販売することは、日本では禁止されている。


2004年に「タラバガニ」の原材料偽装(実際は[[アブラガニ]]<ref>[http://www.asahi.com/food/special/TKY200708170203.html 「豚肉→牛肉」だけじゃない食品偽装のカラクリ] アエラ 2007/08/17</ref>)が日本で問題となった<ref name=sasaki>北海道立総合研究機構 佐々木潤[https://www.hro.or.jp/info_headquarters/event/lunch/45.html ランチタイムセミナー > 第45回 代用魚]</ref>。アブラガニは従来[[北海道]]ではタラバガニと明確に別の種類として扱われていたが、後に価格も上昇しタラバガニの[[代用魚]]として利用されるようになった<ref>[[京魚市場協同合]][http://www.touoroshi.or.jp/fish2/fish2-32/fish2-32.html おさかな普及センター資料館 さかなの知識あれこれれ No.32] 2006年</ref>。
2004年に「タラバガニ」の原材料偽装(実際は[[アブラガニ]]<ref name="朝日AERA20070817"/>)が日本で問題となった<ref name=sasaki/>。アブラガニは従来[[北海道]]ではタラバガニと明確に別の種類として扱われていたが、後に{{要出典範囲|date=2024年1月|価格も上昇し}}タラバガニの[[代用魚]]として利用されるようになった<ref name="東卸組2006"/>。


[[2004年]]3月21日の[[毎日放送]]系ローカル『Voice』、同年4月25日の[[TBSテレビ|TBS]]系『報道特集』にて、[[偽装]]販売問題が放映され、[[北海道]][[札幌市]]の[[二条市場]]への取材により、一部の店舗で偽装を認めたコメントが放映された。
[[2004年]]3月21日の[[毎日放送]]系ローカル『Voice』、同年4月25日の[[TBSテレビ|TBS]]系『報道特集』にて、[[偽装]]販売問題が放映され、[[北海道]][[札幌市]]の[[二条市場]]への取材により、一部の店舗で偽装を認めたコメントが放映された。


2004年、公正取引委員会の調査により、4月27日付[[そごう]]広島店の「初夏の北海道物産展」の折り込みチラシに、アブラガニをタラバガニであるかのように表示していたが実際にはアブラガニであった事実等が認められ、6月30日、[[景品表示法]]の規定に基づき、株式会社そごうほか3社に排除命令を行った<ref>{{Cite news|url=https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000412-yom-soci |title=タラバガニはアブラガニ!?そごうなどに排除命令 |date= 2004-06-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040701192848/https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000412-yom-soci |archivedate=2004-07-01 |accessdate=2019-04-27}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.tsuhanshimbun.com/products/article_detail.php?product_id=3833 |title=機能性表示「解禁」と「規制」 暗転する市場② 大詰め迎えた調査 |date=2017-08-24 |accessdate=2019-04-27}}</ref>。{{要出典|date=2018-01|これらの一連の報道をきっかけに、アブラガニの存在が広く知られるところとなった。}}
2004年、公正取引委員会の調査により、4月27日付[[そごう]]広島店の「初夏の北海道物産展」の折り込みチラシに、アブラガニをタラバガニであるかのように表示していたが実際にはアブラガニであった事実等が認められ、6月30日、[[景品表示法]]の規定に基づき、株式会社そごうほか3社に排除命令を行った<ref name="公取20040630"/><ref name="通販聞20170824"/>。{{要出典|date=2018-01|これらの一連の報道をきっかけに、アブラガニの存在が広く知られるところとなった。}}


{{要出典|date=2018-01|また、アブラガニのほかにも[[イバラガニ]](学名:''Lithodes turritus''<!-- Ortmann, [[1892年|1892]]-->)など多くの近縁種を抱えているので、こちらも偽装に使われるのではないかと指摘する関係者も存在する。}}
{{要出典|date=2018-01|また、アブラガニのほかにも[[イバラガニ]](学名:''Lithodes turritus''<!-- Ortmann, [[1892年|1892]]-->)など多くの近縁種を抱えているので、こちらも偽装に使われるのではないかと指摘する関係者も存在する。}}


===文学===
== 脚注・出典 ==
本来は、タラバガニの漁期は春から夏の間であるが<ref name="神港"/>、「タラバガニ」は冬の季語になっている<ref name="小学館日本国語大辞典"/><ref name="神港"/>。日本では[[小林多喜二]]の『[[蟹工船]]』でも知られる<ref name="神港"/>。
{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}
==脚注==
===注釈===
<references group="注"/>

===出典===
{{Reflist|colwidth=30em
|refs=


*<ref name="農水省-統計-R2-01">[[農林水産省]]、{{PDFlink|[https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kokusai/attach/pdf/index-52.pdf 農林水産物輸出入情報(令和2年1月分)]}}、2020年11月8日閲覧。</ref>
*<ref name="jfrca">公益社団法人日本水産資源保護協会、『わが国の水産業 かに』、{{PDFlink|[http://www.fish-jfrca.jp/02/pdf/pamphlet/073.pdf 「種類と分布」および「代表種」]}}、2020年11月8日閲覧。</ref>
*<ref name="小学館日本国語大辞典">[[小学館]]、『[[日本国語大辞典]]』「たらばがに」。[[JapanKnowledge]]にて確認(2020年11月8日)。</ref>

*<ref name="小学館ニッポニカ">[[小学館]]、『[[日本大百科全書|日本大百科全書:ニッポニカ]]』、[[武田正倫]]・笹川康雄・三浦汀介、「タラバガニ」、[[JapanKnowledge]]にて確認(2020年11月8日)。</ref>

*<ref name="平凡社世界大百科">[[平凡社]]、『[[世界大百科事典]]』、[[武田正倫]]、「タラバガニ」。[[JapanKnowledge]]にて確認(2020年11月8日)。</ref>

*<ref name="旺文社生物事典">[[旺文社]]、『生物事典』、「タラバガニ」、[[JapanKnowledge]]にて確認(2020年11月8日)。</ref>

*<ref name="倉上1925">倉上政幹・著、『水産動植物精義』、杉山書店、1925年。pp.293-299「たらばがに」。([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1017968 国立国会図書館デジタルコレクション])コマ番号163-166</ref>

*<ref name="研究社新英和">[[研究社]]、編者代表・[[竹林滋]]、『[[新英和大辞典]]』(第6版第10刷)、2015。ISBN 978-4-7674-1016-6</ref>

*<ref name="神港">神港魚類株式会社([[マルハ|マルハ株式会社]]グループ)、「日本の旬・魚の話」、「[http://www.maruha-shinko.co.jp/uodas/syun/94-tarabagani.html 鱈場蟹(たらばがに)]」。2020年11月8日閲覧。</ref>

*<ref name="FRA-200608">独立行政法人[[水産総合研究センター]]、NEWS LETTER、「おさかな瓦版」第12号(2006年8月)、シリーズ:北の海のさかなたち、{{PDFlink|[http://www.fra.affrc.go.jp/bulletin/letter/no12.pdf 「第4回 タラバガニ」]}}。2020年11月8日閲覧。</ref>

*<ref name="露-discover">[[ディスカバリーチャンネル]]、[https://www.discoverychannel.ru/articles/kak-kamchatskiy-krab-okazalsya-v-barentsevom-more/ Как камчатский краб оказался в Баренцевом море?]。2020年11月8日閲覧。</ref>

*<ref name="NOR-seafood">[[ノルウェー]](ノルウェー王国大使館)、「SEWFOOD FROM NORWAY」(ノルウェー産シーフード)[https://seafoodfromnorway.jp/seafood-from-norway/red-king-crab/ タラバガニ]。2020年11月8日閲覧。</ref>

*<ref name="MS-20160825">[[:en:Morning Star (British newspaper)|Morning Star]]、2016年8月25日付、[https://morningstaronline.co.uk/a-2057-stalins-crab-all-set-to-take-over-the-northern-seas-1 Stalin’s crab all set to take over the northern seas]。2020年11月8日閲覧。</ref>

<!--分類-->

*<ref name="ITIS-97934">出典 : [http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=97934 ITIS (Integrated Taxonomic Information System)]</ref>
*<ref name="ITIS-97937">出典 : [http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=97937 ITIS (Integrated Taxonomic Information System)]</ref>
*<ref name="ITIS-97938">出典 : [http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=97938 ITIS (Integrated Taxonomic Information System)]</ref>
*<ref name="ITIS-97935">出典 : [http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=97935 ITIS (Integrated Taxonomic Information System)]</ref>
*<ref name="ITIS-97936">出典 : [http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=97936 ITIS (Integrated Taxonomic Information System)]</ref>
*<ref name="ITIS-97939">出典 : [http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=97939 ITIS (Integrated Taxonomic Information System)]</ref>



<!--形態-->

*<ref name="農水省-判別">出典 : {{Cite web|和書|author=水産総合研究センター北海道区水産研究所 亜寒帯漁業資源部 底魚生態研究室 |date=2007年 |url=http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_suisan/h17/hnf/hnf001 |title=SSP-PCR法によるタラバガニ類の種判別方法の確立 |work=(公式ウェブサイト)|publisher=[[農林水産省]] 農林水産技術会議事務局 |accessdate=2010年4月14日}}</ref>

<!--分布・生態-->

*<ref name="NHK-20141011">出典 : NHK [[地球ドラマチック]] 「増殖中!タラバガニ 生態系を壊す!海底の王者」2014年10月11日放送分</ref>


<!--アブラガニとの混同-->

*<ref name="朝日AERA20070817">[[朝日新聞社]]<!--2007年当時-->、[[AERA]]、2007/08/17付、[https://www.asahi.com/food/special/TKY200708170203.html 「豚肉→牛肉」だけじゃない食品偽装のカラクリ]。2020年11月8日閲覧。</ref>

*<ref name=sasaki>[[北海道立総合研究機構]] 佐々木潤[https://www.hro.or.jp/info_headquarters/event/lunch/45.html ランチタイムセミナー > 第45回 代用魚]</ref>

*<ref name="東卸組2006">[[東京魚市場卸協同組合]][https://web.archive.org/web/20180718183037/http://www.touoroshi.or.jp/fish2/fish2-32/fish2-32.html おさかな普及センター資料館 さかなの知識あれこれ No.32] 2006年(2018年9月17日アーカイブ、2024年1月16日閲覧。)</ref>

*<ref name="公取20040630">{{Cite news|url=https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000412-yom-soci |title=タラバガニはアブラガニ!?そごうなどに排除命令 |date= 2004-06-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040701192848/https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000412-yom-soci |archivedate=2004-07-01 |accessdate=2019-04-27}}</ref>

*<ref name="通販新聞20170824">{{Cite news|url=https://www.tsuhanshimbun.com/products/article_detail.php?product_id=3833 |title=機能性表示「解禁」と「規制」 暗転する新市場② 大詰め迎えた調査 |date=2017-08-24 |accessdate=2019-04-27}}</ref>

}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
87行目: 232行目:
|author=内田亨監修 |title=学生版 日本動物図鑑 |edition=学生版(第2版)|publisher=[[北隆館]]
|author=内田亨監修 |title=学生版 日本動物図鑑 |edition=学生版(第2版)|publisher=[[北隆館]]
|isbn=978-4-8326-0042-3}}
|isbn=978-4-8326-0042-3}}
* {{Cite web |date=
* {{Cite web|和書|date=
|url=http://www.city.nemuro.hokkaido.jp/dcitynd.nsf/0/2C461FFB2DC23B8D492570C7000817A8?OpenDocument
|url=http://www.city.nemuro.hokkaido.jp/dcitynd.nsf/0/2C461FFB2DC23B8D492570C7000817A8?OpenDocument
|title=タラバガニ類種苗生産技術の確立 - 水産研究所
|title=タラバガニ類種苗生産技術の確立 - 水産研究所
|work=根室市役所(公式ウェブサイト)|publisher=[[根室市]]
|work=根室市役所(公式ウェブサイト)|publisher=[[根室市]]
|accessdate=2010年4月14日}}
|accessdate=2010年4月14日
|archiveurl=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2922766/www.city.nemuro.hokkaido.jp/dcitynd.nsf/doc/2C461FFB2DC23B8D492570C7000817A8?OpenDocument |archivedate=2011年10月2日|deadlink=2024年1月16日}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
104行目: 250行目:
* {{PDF|[http://www.fra.affrc.go.jp/bulletin/letter/no12.pdf タラバガニ]}} - 水産総合研究センター
* {{PDF|[http://www.fra.affrc.go.jp/bulletin/letter/no12.pdf タラバガニ]}} - 水産総合研究センター
* [http://www.city.abashiri.hokkaido.jp/380suisangyo/020suisanngakusyuu/030joukyuu/040zukann/110taraba.html 網走のおさかな図鑑 タラバガニ] - 網走市
* [http://www.city.abashiri.hokkaido.jp/380suisangyo/020suisanngakusyuu/030joukyuu/040zukann/110taraba.html 網走のおさかな図鑑 タラバガニ] - 網走市
* {{コトバンク}}


{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:たらはかに}}
{{DEFAULTSORT:たらはかに}}



2024年5月2日 (木) 12:47時点における最新版

タラバガニ
タラバガニ
タラバガニ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
亜綱 : 真軟甲亜綱 Eumalacostraca
上目 : ホンエビ上目 Eucarida
: 十脚目(エビ目) Decapoda
亜目 : 抱卵亜目(エビ亜目)
Pleocyemata
下目 : 異尾下目(ヤドカリ下目)
Anomura
上科 : ヤドカリ上科 Paguroidea
: タラバガニ科 Lithodidae
: タラバガニ属 Paralithodes
Brandt1849
: タラバガニ P. camtschaticus
学名
Paralithodes camtschaticus
(Tilesius1815)
和名
タラバガニ
英名
Red king crab
タラバガニ(生)
100 gあたりの栄養価
エネルギー 351 kJ (84 kcal)
0 g
食物繊維 0 g
0.6 g
飽和脂肪酸 0.09 g
一価不飽和 0.08 g
多価不飽和 0.13 g
18.29 g
トリプトファン 0.255 g
トレオニン 0.741 g
イソロイシン 0.887 g
ロイシン 1.452 g
リシン 1.592 g
メチオニン 0.515 g
シスチン 0.205 g
フェニルアラニン 0.773 g
チロシン 0.609 g
バリン 0.861 g
アルギニン 1.598 g
ヒスチジン 0.372 g
アラニン 1.036 g
アスパラギン酸 1.891 g
グルタミン酸 3.12 g
グリシン 1.103 g
プロリン 0.603 g
セリン 0.72 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(1%)
7 µg
チアミン (B1)
(4%)
0.043 mg
リボフラビン (B2)
(4%)
0.043 mg
ナイアシン (B3)
(7%)
1.1 mg
パントテン酸 (B5)
(7%)
0.35 mg
ビタミンB6
(12%)
0.15 mg
葉酸 (B9)
(11%)
44 µg
ビタミンB12
(375%)
9 µg
ビタミンC
(8%)
7 mg
ミネラル
ナトリウム
(56%)
836 mg
カリウム
(4%)
204 mg
カルシウム
(5%)
46 mg
マグネシウム
(14%)
49 mg
リン
(31%)
219 mg
鉄分
(5%)
0.59 mg
亜鉛
(63%)
5.95 mg
マンガン
(2%)
0.035 mg
セレン
(52%)
36.4 µg
他の成分
水分 79.57 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)
Paralithodes camtschaticus
タラバガニの腹側(メス)。カニ類と違って、腹部に左右対称性は見られない。
タラバガニの大きさ

タラバガニ(鱈場蟹、学名Paralithodes camtschaticus英語Red king crab)は十脚目(エビ目) - 異尾下目(ヤドカリ下目) - タラバガニ科 - タラバガニ属英語版に分類される甲殻類一種。タラバガニ属はタラバガニを含む5種からなる。

本種はカニではなく、ヤドカリの仲間である(生物分類学上はカニ下目ではなくヤドカリ下目に分類される)[1][2]。ただし、見かけはカニによく似ている。カニの脚は10本だが、タラバガニでは目立つ脚は8本という違いがある(ただし実際には10本ある。後述)。

水産業・貿易統計等の分野ではカニの一種として取り扱われ[3][2]、重要な水産資源の一種に位置づけられている[2][1]

呼称[編集]

学名[編集]

種小名camtschaticus[4]。分布域内にあるカムチャツカ半島に由来する。種小名は女性形 camtschatica が用いられることもあるが、属名Paralithodes は男性形なので、同じく男性形の camtschaticus を使用するのが望ましい。

和名[編集]

和名は「たらばがに」、「鱈場蟹」「多羅波蟹」などの漢字表記がある[1]。ほかに、方言として「たらがに[1][5]」「いばらがに[5]」などがみられる。俗に「カニの王様」とも呼ばれる[2]

名称の由来は、生息域がタラ漁場(鱈場[たらば])と重なることに因るという[6][4][2][7]。異説として、かつては用途がなく漁村に山積みで放棄されていたことから「殻場」が語源だともいう[8]。タラ漁師が誤って網を海底までおろしてしまい、網を引き上げてみると見たことのないカニが掛かっていたのがタラバガニ漁の起源である、との伝えもある[9]

標準和名「タラバガニ」は、和名「たらばがに」を生物学が、学術名として引き継いだものである。「カニ」の名称は学術的には問題があるが、広く普及している通俗名を重視する姿勢をもって、改められることなく採用された。

その他の言語[編集]

英語では「king crab[9][10]」。または、「king crab 」という大グループのうちの一種との認識で、「red king crab[8][7] 」(仮名転写:レッドキングクラブ)や、「alaska king crab[8]」(仮名転写:アラスカキングクラブ)と呼ばれる。なお、カブトガニも同じ英名 King Crab と呼ばれる[10]。こちらはカニではなく、クモに近い動物である。

ロシア語では「Камчатский краб」(仮名転写:カムチャツキイクラブ)[11]

北欧では「Stalin’s Crab」(スターリンズクラブ、ヨシフ・スターリンのカニの意)との俗称がある[12]。もともとバレンツ海にはタラバガニは分布していなかったが、ロシアから人為的に導入されたものが外来種として増殖した。これは1960年代にロシア科学者が漁業資源を増やす目的だったと考えられているが[13][12]、それより以前の第2次世界大戦前にスターリンが飢餓対策としてカムチャツカから導入したという俗伝もある[13][12]

分類[編集]

外観上は明らかにカニに見え、呼称も「カニ」(crab)というが、生物分類学上はカニ(短尾類)ではなくヤドカリ(異尾類)の仲間に位置づけられており[9]、「カニの形をしたヤドカリ[8]」である。カニではなくヤドカリに分類される主な理由は、メスの腹部が左右非対称で腹肢が左側だけにしかない[4][9]、第5脚(胸脚のうち最後のもの)が小さく鰓室内にさしこまれている[4][9][1](このため、ふつうのカニはハサミを含めて脚が5対(10本)なのに対し、タラバガニは脚が4対(8本)しかないように見える[1][7])ことなどによる。ほかにも、メスの生殖孔が第2歩脚の底節にある[4]、オスに交尾器がない[4]、はさみ脚の長節が腕節より短い[4]、といった身体的特徴がヤドカリと合致する。

  • 古典的な分類[5]
  • 十脚目
    • 異尾(いび)亜目
      • 寄居蟲(やどかり)族
        • たらばがに科
          • たらばがに属
            • たらばがに
  • 現代の分類

タラバガニ属とその下位分類5種(タラバガニとその近縁種)

近縁種として、北日本沿岸に分布するタラバガニ属(学名:genus Paralithodes)として、タラバガニ(学名:P. camtschaticus、英語名:red king crab)のほかに、アブラガニ(学名:P. platypus、英語名:blue king crab)と ハナサキガニ(学名:P. brevipes)、北太平洋東岸の P. californiensis (英語名:California king crab)、および、P. rathbuni の4種類がある。前3者はどれもタラバガニ同様重要な食用種となっている。

そのほか、チリ・アルゼンチン付近に分布する南タラバガニ(学名:Lithodes santolla、英語名:Southern king crab)、Lithodes Turkayi(英語名:South Atlantic king crab)や南極イバラガニ(学名:Paralomis spinosissima、英語名:Antarctic stone crab)も食用種として捕獲されている。

生物的特徴[編集]

形態[編集]

インディアナポリス子供博物館のコレクションのタラバガニ。

幅は25cmほどで、を広げると1mを超える大型甲殻類である。全身が短い状突起で覆われている。 食用として流通する際は茹でられて赤橙色になったもの(外骨格に含まれる成分であるアスタキサンチンが加熱によって可視化したもの)が多いが、生体は背中側が暗紫色、腹側が淡黄色をしている。

甲は丸みがあり、やや前方に尖った五角形をしている。両脇が盛りあがり、複眼の間に尖った額角、中央に"H"型の溝がある。なお、心域(H字の中央下の区画)に6つの突起があり、ここで近縁種のアブラガニ(突起が4つだけ)と区別できるが、稀に5本の個体(アブラガニ)も見つかる[20]

5対の歩脚のうち、第1歩脚は、鋏脚で、右の鋏が左より大きい。太くて長い歩脚の中では第3脚が特に長い。第5歩脚は小さくて鰓室(さいしつ)に差し込まれており、(えら)の掃除をする役割がある。このため外見はほぼ「カニ」であるが、脚が3対しかないように見える。他にもメスの腹部の左右が異なり、腹肢が左側のみにあることなど、ヤドカリ類の特徴がある。また、横方向に移動するのが一般的であるカニに対して、タラバガニは縦方向にも移動ができる。顔立ちもよく見ると、カニ類よりは、ヤドカリ類に近い特徴を備えていることがわかる。

分布[編集]

寒海性で[4][9]北太平洋樺太沿岸・オホーツク海ベーリング海アラスカ沿岸)・日本海北極海の冷水帯(水温10℃以下)に生息する[4][9][8]。生息する深度は北へ行くほど浅く[4]、漁獲域は主に、日本海南部では水深350メートル付近、北海道周辺では180メートルから200メートル、北極海などでは水深30メートル、となっている[4]。ただし、季節や、性齢による違いもある[4]。幼体は集団で沿岸部の浅い海域に住み、成長した個体は単独で深い沖合に住む[8]

分布の南限は、日本海では隠岐諸島(島根県)周辺(北緯36度付近)、太平洋西部では三陸海岸以北から襟裳岬(北海道)周辺(北緯42度付近)、太平洋東部ではカナダ沿岸(北緯50度付近)となっている[4][8]。分布の北限はアラスカの北極海沿岸[4]。日本の太平洋沿岸では、駿河湾徳島県沖の水深約850- 約1,100mの海域での捕獲も記録されている。

このほか、本来の生息域ではないが、20世紀に人為的に導入されたことで、ノルウェー・ロシア沿岸のバレンツ海にも生息する[13][12]1960年代に旧・ソビエト連邦の科学者がバレンツ海に放流し、繁殖させることに成功した。1980年代後半からノルウェー沖でも生息が観察されるようになり、現在[いつ?]でも分布域を広げつつある。この個体群ロシアノルウェー両国で漁業資源として利用されているが、天敵がいない環境で爆発的繁殖を遂げ、外来種として既存の生態系を脅かす存在ともなっている[21]

生殖[編集]

通常期は、オスとメスとは分かれて集団で生息する[8]。春(地域にもよるが、おおむね4月から6月)になると、繁殖のため、沿岸部などの水深30メートルから50メートルほどの浅い海底に集まる[9][4]。さきにメスが集まり、つれてオスがやってくる[8]

まず、3日から7日ほどの間、オスがハサミでメスのハサミをつかむ[9][4]。これを「ハンドシェーキング」と呼ぶ[9][4]。このあとメスが脱皮し、続いて交尾が行われる[8][4]。ただし、オスは交尾針を有さないので、メスの生殖孔の近くに精莢を押しつける[8]。これに応じてメスが産卵し、ハサミをつかって卵と精子を撹拌し受精させる[8]

卵は楕円形で、長径0.8ミリメートルから1.0ミリメートル、短径0.7ミリメートルから0.9ミリメートル[4][8]。色は青紫色[8]。甲羅長が10センチメートルから15センチメートルのメスが、おおむね5万粒から18万粒の卵を産む[8]。大きいメスほど産卵数も多く、甲羅長14センチメートルの個体で13万粒、甲羅長17センチメートルの個体で27万粒[4][注 1]

卵はメスの腹部に卵塊となって付着し[8]、1年程度抱卵[4]、翌年の3月半ばから5月頃に孵化する[4][9]

成長と寿命[編集]

誕生したゾエア幼生は、はじめは中層を浮遊する[4]。最初の脱皮以後は、水深15メートルから75メートルほどの海底付近を遊泳する[4]。4回の脱皮を経てグラウコトエ幼生に変態、さらに1度の脱皮により甲長1.7ミリメートルほどの稚ガニになると、底生になる[4][8]。ここまででおよそ2ヶ月を要する[8]

このあとも10回前後の脱皮を行いながら大きくなる[8]。1年で10ミリメートル、2年で25ミリメートル、5年で40ミリメートルから85ミリメートル、6年で10センチメートルほどになる[8][4]。成長は遅く、オス・メスとも10センチメートルほどで性成熟となるが、そこまでにおおむね10年を要する[4][8]

オスとメスでは寿命が異なり、オスは30年から31年程度、メスは25年ないし27年から34年程度と推定される[4][9][8]

食性[編集]

食性肉食多毛類貝類など様々な小動物捕食する。一方、天敵としては、人間以外にもオオカミウオミズダコなどがいる。

日本人との関わり[編集]

漁獲[編集]

日本における主な漁場オホーツク海で、沖合底引き網刺し網漁獲され、かつては蟹工船があり、漁獲したものを海上で缶詰にまで加工していた。かつては、マダラ延縄漁でも混獲されていたが、乱獲によって生息数の減少が危惧されている。

日本では「タラバ」蟹類採捕取締規則(昭和8年農林省令第9号)という命令により、メスの採捕が禁止されているが、販売についての規制は特になく、ロシアからの輸入品が「子持ちタラバ」として流通している。

海外におけるタラバガニの漁場はアメリカ合衆国アラスカ州のベーリング海のブリストル湾、同じくベーリング海のノートンサウンドという名の入り江やカムチャッカ半島近海などが有名である。

その中でもアメリカ産(アラスカ産)が非常に人気があり日本にも毎年輸入されている。

日本への輸入業者としてはアメリカ最大の水産会社であるトライデントシーフードニッスイが代表的である。

流通・食用[編集]

塩茹で蒸し蟹として流通することが多く、缶詰(身に含まれる硫黄が缶の鉄と化合して黒く変色するのを防ぐために身を硫酸紙で包む場合もある)にも加工される、いずれもそのまま食べる以外にも様々な料理の材料として、使われる。日本では半透明の生身を刺身で賞味することもあるが、加熱したものより繊維質が強靭で、旨みも薄い。ヤドカリの仲間であることから、ケガニズワイガニとは違い、カニミソは油分・水分が多く生臭さがあり、通常は食用にされない。

アブラガニとの混同[編集]

アブラガニはタラバガニとよく似ており、しばしば混同されることもあるが、アブラガニを「タラバガニ」と表示して販売することは、日本では禁止されている。

2004年に「タラバガニ」の原材料偽装(実際はアブラガニ[22])が日本で問題となった[23]。アブラガニは従来北海道ではタラバガニと明確に別の種類として扱われていたが、後に価格も上昇し[要出典]タラバガニの代用魚として利用されるようになった[24]

2004年3月21日の毎日放送系ローカル『Voice』、同年4月25日のTBS系『報道特集』にて、偽装販売問題が放映され、北海道札幌市二条市場への取材により、一部の店舗で偽装を認めたコメントが放映された。

2004年、公正取引委員会の調査により、4月27日付そごう広島店の「初夏の北海道物産展」の折り込みチラシに、アブラガニをタラバガニであるかのように表示していたが、実際にはアブラガニであった事実等が認められ、6月30日、景品表示法の規定に基づき、株式会社そごうほか3社に排除命令を行った[25][26]これらの一連の報道をきっかけに、アブラガニの存在が広く知られるところとなった。[要出典]

また、アブラガニのほかにもイバラガニ(学名:Lithodes turritus)など多くの近縁種を抱えているので、こちらも偽装に使われるのではないかと指摘する関係者も存在する。[要出典]

文学[編集]

本来は、タラバガニの漁期は春から夏の間であるが[8]、「タラバガニ」は冬の季語になっている[1][8]。日本では小林多喜二の『蟹工船』でも知られる[8]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ メス1匹あたりの孵化数は、高齢個体ほど多いと考えられる。種苗稚ガニ生産用に育成した個体では、16,000粒から80,000粒程度を抱卵した。[要出典]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 小学館、『日本国語大辞典』「たらばがに」。JapanKnowledgeにて確認(2020年11月8日)。
  2. ^ a b c d e 公益社団法人日本水産資源保護協会、『わが国の水産業 かに』、「種類と分布」および「代表種」 (PDF) 、2020年11月8日閲覧。
  3. ^ 農林水産省農林水産物輸出入情報(令和2年1月分) (PDF) 、2020年11月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 小学館、『日本大百科全書:ニッポニカ』、武田正倫・笹川康雄・三浦汀介、「タラバガニ」、JapanKnowledgeにて確認(2020年11月8日)。
  5. ^ a b c 倉上政幹・著、『水産動植物精義』、杉山書店、1925年。pp.293-299「たらばがに」。(国立国会図書館デジタルコレクション)コマ番号163-166
  6. ^ 旺文社、『生物事典』、「タラバガニ」、JapanKnowledgeにて確認(2020年11月8日)。
  7. ^ a b c 独立行政法人水産総合研究センター、NEWS LETTER、「おさかな瓦版」第12号(2006年8月)、シリーズ:北の海のさかなたち、「第4回 タラバガニ」 (PDF) 。2020年11月8日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 神港魚類株式会社(マルハ株式会社グループ)、「日本の旬・魚の話」、「鱈場蟹(たらばがに)」。2020年11月8日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 平凡社、『世界大百科事典』、武田正倫、「タラバガニ」。JapanKnowledgeにて確認(2020年11月8日)。
  10. ^ a b 研究社、編者代表・竹林滋、『新英和大辞典』(第6版第10刷)、2015。ISBN 978-4-7674-1016-6
  11. ^ ディスカバリーチャンネルКак камчатский краб оказался в Баренцевом море?。2020年11月8日閲覧。
  12. ^ a b c d Morning Star、2016年8月25日付、Stalin’s crab all set to take over the northern seas。2020年11月8日閲覧。
  13. ^ a b c ノルウェー(ノルウェー王国大使館)、「SEWFOOD FROM NORWAY」(ノルウェー産シーフード)タラバガニ。2020年11月8日閲覧。
  14. ^ 出典 : ITIS (Integrated Taxonomic Information System)
  15. ^ 出典 : ITIS (Integrated Taxonomic Information System)
  16. ^ 出典 : ITIS (Integrated Taxonomic Information System)
  17. ^ 出典 : ITIS (Integrated Taxonomic Information System)
  18. ^ 出典 : ITIS (Integrated Taxonomic Information System)
  19. ^ 出典 : ITIS (Integrated Taxonomic Information System)
  20. ^ 出典 : 水産総合研究センター北海道区水産研究所 亜寒帯漁業資源部 底魚生態研究室 (2007年). “SSP-PCR法によるタラバガニ類の種判別方法の確立”. (公式ウェブサイト). 農林水産省 農林水産技術会議事務局. 2010年4月14日閲覧。
  21. ^ 出典 : NHK 地球ドラマチック 「増殖中!タラバガニ 生態系を壊す!海底の王者」2014年10月11日放送分
  22. ^ 朝日新聞社AERA、2007/08/17付、「豚肉→牛肉」だけじゃない食品偽装のカラクリ。2020年11月8日閲覧。
  23. ^ 北海道立総合研究機構 佐々木潤ランチタイムセミナー > 第45回 代用魚
  24. ^ 東京魚市場卸協同組合おさかな普及センター資料館 さかなの知識あれこれ No.32 2006年(2018年9月17日アーカイブ、2024年1月16日閲覧。)
  25. ^ “タラバガニはアブラガニ!?そごうなどに排除命令”. (2004年6月30日). オリジナルの2004年7月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040701192848/https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000412-yom-soci 2019年4月27日閲覧。 
  26. ^ “機能性表示「解禁」と「規制」 暗転する新市場② 大詰め迎えた調査”. (2017年8月24日). https://www.tsuhanshimbun.com/products/article_detail.php?product_id=3833 2019年4月27日閲覧。 

参考文献[編集]

  • 三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑』 〈1〉、保育社、1982年8月。ISBN 978-4-5863-0062-4 
  • 内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』(学生版(第2版))北隆館、1990年12月。ISBN 978-4-8326-0042-3 
  • タラバガニ類種苗生産技術の確立 - 水産研究所”. 根室市役所(公式ウェブサイト). 根室市. 2011年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月14日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]